雛人形を片付ける日が遅れると結婚ができないと言われる理由
雛人形を片付ける日が遅れると結婚ができないと言われますが本当でしょうか?
雛人形を片づける日に決まりがあるのでしょうか。
雛人形を飾る日や片づける日が気になりますね。
雛人形は雛祭(ひなまつり)に飾る人形です。
雛祭りは、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事になります。
雛祭のことは「女あそび」とも言われます。
雛人形は、「男雛」と「女雛」を中心とする人形になります。
雛人形には雛あられや菱餅を供えて、桃の花などを飾ります。
雛祭は、雛人形を飾って白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りになります。
雛人形を飾る雛祭の時期は、明治時代の改暦以後と江戸時代では違います。
江戸時代までは、太陰太陽暦(和暦)の上巳の節句(桃の節句)である3月3日(現在の4月頃)に行われていました。
明治時代に改暦されてからは、一般的に新暦(グレゴリオ暦)の3月3日に行われています。
旧暦の3月3日に祝う地域や、新暦の4月3日に祝う地域もあります。
旧暦の3月3日や新暦の4月3日に祝う地域は、東北・北陸など積雪・寒冷地に多くなっています。
旧暦の3月3日は、桃の花が咲く時期なので「桃の節句」とも呼ばれています。
香川県の一部の地域には、雛祭りを行わないで八朔に雛人形を飾るようです。
次に、雛人形を片付ける日が遅れると結婚ができないと言われる理由や雛人形を片づける日や雛人形を飾る理由などの紹介をします。
雛人形と結婚
雛人形を片付ける日が遅れると結婚ができないと言われることがありますが本当でしょうか。
雛人形を片付ける日が遅れると結婚ができないと言われる理由を紹介します。
雛人形を片付ける日が遅れると結婚ができないと言われる言い伝えにはいくつかの説があるようです。
雛人形は平安時代の結婚式を表しています。
おひな様が皇后で、おだいり様が天皇になります。
結婚式を表していることから、女の子の結婚に当てはめて考えられるようになったようです。
雛人形を早く飾ることは早く嫁に出すことになる。
早く片付けることは早く嫁にいくことになるとする説があります。
雛人形を片づけるのは3月3日だという説では、雛人形を片づける日が1日遅れると結婚が1年遅れるとされています。
3月4日に片づけると1年延びて、3月5日だと2年延びる、3月6日だと3年も婚期が遅れるという説です。
迷信です
雛人形を片付ける日が遅れると結婚ができないと言われる説によれば、雛人形を片づけるのが1日遅れると婚期が1年遅れるようです。
雛人形を片づける日が遅くなると婚期が遅れるというのは迷信です。
迷信を信じる人もいますが、気にしないほうがストレスもたまらないように思います。
雛人形を飾る日は2月4日の立春から3月3日の雛祭の1週間前までだとされています。
一般的に雛人形を片づける日は、3月中旬までの天気の良い日が良さそうです。
3月3日から1に日遅れるごとに婚期が1年遅れるというのは迷信なので気にしないほうが良いですね。
天気の良い日に片づけたほうが良いですね。
雛人形を飾る理由
雛人形を片付ける日が遅れると結婚ができないと言われる説は迷信なので気にしないほうが良さそうです。
雛人形を飾る日は、2月4日の立春~3月3日の1週間前・片づける日は3月中旬までの天気の良い日が良いとされています。
雛人形を飾る理由は女の子の厄を人形に移して厄払いすることです。
雛人形が身代わりとなって女の子が幸せに成長することを願うのが、雛人形を飾る理由になります。