雛人形の仕丁の役割、持ち物、飾り方、読み方、意味

ひな祭り(上巳の節句)に飾られる雛人形の仕丁(しちょう・じちょう)の役割を知っていますか。

雛人形の仕丁(しちょう・じちょう)の持ち物を知っていますか。

仕丁の役割や意味を知っていると人形を飾るときにも楽しくなりそうです。

ひな祭りは上巳の節句と言われる五節句の一つになります。

上巳の節句は桃の節句やひな祭りと言われています。

桃の節句のひな祭りには雛人形を飾ります。

雛人形はおだいり様とおひな様を中心とした人形になります。

女の赤ちゃんが生まれて初めて生まれる節句を初節句といいます。

女の子の桃の節句(ひな祭り)は3月3日で、男の子の菖蒲の節句(端午の節句)は5月5日です。

桃の節句(ひな祭り)は中国から伝わった習慣に由来しています。

3月最初の巳の日に、自分の身代わりに紙の人形を流して、災難や病気を避けるために祈ったのが起源とされています。

自分の身代わりに流した人形が飾り雛となって今日の雛人形の原型となったようです。

雛人形は人の形代を取ったものです。

昔は女の子の親が子供の幸せを願って、子供の身代わりの人形に疫や災いを乗せて水に流しました。

子供の身代わりの人形に疫や災いを乗せて流す雛人形は「流し雛」と呼ばれています。

雛人形は、子供が健やかに育って幸せを掴めるようにと願って飾ります。

ひな祭り(桃の節句・上巳の節句)には、雛人形と桃の花・菱餅・雛あられを供えて、白酒を飲みながらちらし寿司などを食べて楽しむお祭りになります。

雛人形の歴史は平安時代にまで遡るとされています。

雛人形が一番賑わっていたのは江戸時代の中期のようです。

江戸時代の中期の大名の輿入れでは、嫁入り道具の一つとして豪華な雛人形が作られていたようです。

江戸時代の豪華な雛人形は現在では美術館などでしか見ることはできませんね。

 

次に、雛人形のことや仕丁(しちょう・じちょう)の役割や持ち物などについての紹介をします。

 

雛人形

 

hinamatsuri_jichou

 

雛人形の飾り方は大きく分けて3つあります。

親玉飾り・七段飾り・五人飾り(二段飾り・三段飾り)です。

親玉飾りは最上段の男雛と女雛一対の親王さまだけの人形になります。

七段飾りでは、一段目―親王様・二段目―三人官女・三段目―五人囃子・四段目―随臣・五段目―仕丁・六段目―箪笥など・七段目―牛車などになります。

五人飾りは、男雛と女雛の親王に三人官女を加えた段飾りになります。

親玉飾り・七段飾り・五人飾りでは内裏びなが必ず飾られます。

内裏びなは、男雛(おびな)と女雛(めびな)です。

女雛の姫は袴をはいて着物を何枚も重ねて上着・唐衣を着て、裳をつける通称十二単を着ています。

 

三人官女と五人囃子と随臣

 

段飾りの雛人形では、男雛と女雛が一段目で二段目は三人官女・三段目は五人囃子・四段目は随臣(ずいじん)・五段目は仕丁になります。

三人官女は内裏様に仕えてお世話する侍女になります。

三人官女には、お行儀・和歌・漢文のたしなみがあります。

五人囃子は能楽の囃子方をかたどった子供姿をしています。

五人囃子は元気な子に育つようにと応援する音楽隊になります。

随臣は御殿を守る右大臣・左大臣です。

次に、五段目に飾られる仕丁(しちょう・じちょう)の役割や雛人形の仕丁が持っている持ち物などの紹介をします。

 

仕丁(しちょう・じちょう)

 

712kt-ys39701_13

 

五段目に飾られる雛人形の仕丁の役割は内裏様のお供を・庭掃除などの御所の雑用になります。

仕丁は宮中では位の低い存在で、雛人形の中では唯一の庶民になります。

仕丁は、泣き上戸・笑い上戸・怒り上戸で知られる表情豊かな三人上戸になります。

表情豊かな仕丁を飾るのは、表情豊かな子に育つようにという願いが込められています。

唯一の庶民の雛人形である仕丁の持ち物には地域や雛人形によって違います。

掃除道具では、箒(ほうき)・ちりとり・熊手を持っています。

内裏様が外出するときには、立傘(たちがさ)・沓台(くつだい)・台傘(だいがさ)を持っています。