新年度、年度初めはなぜ4月?日本だけ?海外の新年度はいつ?

年度始め・年度初めではどちらが正しいのでしょうか。

年度初めは4月とされますがどうしてでしょうか。

暦では1年の始まりは1月1日からですが、新年度は4月1日からになります。

「年度」とは、特定の目的のために規定された1年間の区切り方になります。

「年度」という1年間の区切り方をするのは、会計など事務作業を目的としたものが中心になります。

「年度」は政府機関や業界団体等により決定されています。

日本における具体的な「年度」の例としては、4月1日から翌年3月31日までを括る「会計年度」や「学校年度」などがあります。

年度という区切りは明治時代から続いています。

「今年度」は現在の年度になります。

「昨年度」や「前年度」は、ひとつ前の年度になります。

「来年度」や「次年度」は、ひとつ先の年度になります。

新しい年度は「新年度」と呼びます。

年度の終わりは「年度末」と呼びます。

 

次に、年度始め・年度初めのことや年度初めが4月になった理由や他国の年度について紹介します。

 

新年度・年度初めはなぜ4月

 

9a74823d0992b16ec67af1db81a67e88

 

「年度始め」と「年度初め」ではどちらが正しいのでしょうか。

学校の年度初めは4月になっています。

暦での1年の始まりは1月1日ですが、学校の新年度は4月1日になります。

官公庁や学校では4月1日を新年度としています。

官公庁が予算を執行するための期間は「会計年度」・学校などで学年が切り替わりは「学校年度」になっています。

官公庁の「会計年度」と学校の「学校年度」は4月1日に始まって翌年の3月31日で終わりになります。

「会計年度」が4月になったのは、日本政府の税金の収入減が農家の米であったのが関係しています。

・納税は現金だったので、農家が秋に米を収穫して現金で納税してから予算編成するのに4月が都合がよかったこと

・大経済力を誇ったイギリスの会計年度が4月であったのが関係しているようです。

「学校年度」で4月を始まりにしたのは「会計年度」に合わせたことからです。

 

年度始め・年度初めはどちらが正しい?

 

648x401xshinnendo_jpg_pagespeed_ic_wc_9vmRUi1

 

「年度始め」と「年度初め」ではどちらが正しい表記法になるのでしょうか。

「ねんどはじめ」とは、ある年度の開始なので「年度始め」と書くのが一般的だと思われます。

「年度初め」ではなく「年度始め」の理由は、物事が今から始まる場合は「始め」になり、期間中に初めてする場合が「初め」だからです。

只、現実的には「年度始め」と「年度初め」は混同されて使われているようです。

 

他国の新年度は?

 

年度始めと年度初めでは、年度の始まりということで「年度始め」が正しいようです。

日本では多くの学校の年度初めは4月になっています。

英語では「年度」を総称する表現はありません。

英語では、「分野+year」と表記します。

「会計年度」は「fiscal year」と表記します。

「学校年度」は「academic year」と表記します。

英語での「年度」の表現はありませんが、年度という区切り方はあります。

「会計年度」では、日本は4月開始ですが、アメリカは10月開始・ヨーロッパは1月開始・中国は1月開始になります。

「学校年度」では、日本は4月開始ですが、アメリカ・カナダ・ヨーロッパ・中国は9月開始になります。

農産物や加工品では、アメリカの穀物年度は9月開始になります。

小麦年度では、アメリカは6月開始・中国は7月開始になります。

トウモロコシ年度は、アメリカは9月開始・中国は10月開始になります。