花祭りの時期とお釈迦様の像に甘茶をかける理由
花祭りは灌仏会(かんぶつえ)が正式名称です。
灌仏会は、釈迦の誕生を祝う仏教行事になります。
日本での灌仏会は原則として毎年4月8日に行われています。
花祭り(灌仏会)は、釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が、旧暦4月8日に生誕した伝承に基づいています。
灌仏会は花祭りだけでなく、降誕会(ごうたんえ)・仏生会(ぶっしょうえ)・浴仏会(よくぶつえ)・龍華会(りゅうげえ)・花会式(はなえしき)などの別名もあります。
灌仏会(花祭り)の起源は、インド・西域で行われていた行道と呼ばれる礼拝する供犠や、行像と呼ばれる華美な行列を組んで寺の外を練り歩く行事だとされています。
インド・西域から中国を経由して日本に伝わり現在の形になったと考えられています。
国内で最も古い仏生会は奈良県法隆寺の聖霊会(しょうりょうえ)だという記録があります。
灌仏会で執り行う法要は「灌仏会法要」と呼ばれます。
様々な草花で飾った花御堂の中で、甘茶を満たした灌仏桶の中央へ安置した誕生仏像に柄杓で甘茶を掛けて祝います。
釈迦生誕時に産湯を使わせるために9つの龍が天から清浄の水(甘い水)を注いだとの伝説に由来しています。
大多数の寺院で執り行われて参拝者にも甘茶がふるまわれます。
甘茶で習字すれば上達するなどの願掛けもあります。
次に、花祭りの時期・花祭りの像・花祭りの甘茶などの紹介をします。
花祭りの時期
花祭り(灌仏会)の時期は4月8日になります。
只、新暦・月遅れ・旧暦などと違った暦の日付で花祭り(灌仏会)を行うことから、地域によって時期が変わります。
現在の花祭り(灌仏会)は関東では主に新暦の4月8日に行われます。
関西では月遅れの4月8日である「5月8日」行われることが一般的なようです。
花祭り(灌仏会)は「旧暦の日付で行うのが正式」いう意見も強いですが、4月8日に釈迦が生まれた日付を記念日として祝っているので新暦か旧暦とかにこだわることもないのではと考えられます。
釈迦が生まれた地域で当時使われていた暦は、新暦でも旧暦とも違ったと考えられています。
釈迦が生まれたという伝説の日付を忘れずに祝えるのであれば、新暦でも旧暦でも良いのではないかとされています。
次に、花祭りで像に甘茶をかける意味や花祭りの甘茶について紹介します。
花祭りとお釈迦様の像
花祭り(灌仏会)の時期はお釈迦様が生まれた4月8日になります。
新暦でおこなう寺院と旧暦でおこなう寺院があるので、新暦の4月8日と月遅れの5月8日に一般的に行われるようです。
花祭り(灌仏会)ではお釈迦様の像に甘茶をかけます。
花祭り(灌仏会)でお釈迦様の像に甘茶をかけるのは、お釈迦様が誕生した時に天に9頭の龍が現れて清浄の水(甘い水)を吐き、その水を産湯にしたという伝説が由来しています。
花祭りの甘茶
花祭り(灌仏会)の時期はお釈迦様が誕生した4月8日です。
花祭り(灌仏会)でお釈迦様の像に甘茶をかけます。
花祭り(灌仏会)で使われる甘茶は、アジサイ科のヤマザジサイの変種の「小甘茶(こあまちゃ)」から作られます。
小甘茶の葉を手間暇かけて発酵させることで、砂糖の数百倍の甘みのある甘茶に変化するようです。