昭和の日、明治の日は別の呼び方で祝日に。大正の日は?
明治の日や昭和の日はありますが大正の日については聞いたことがありませんね。
明治天皇の誕生日は祝日になっています。
昭和天皇の誕生日も祝日になっています。
大正天皇の誕生日は祝日になっているのでしょうか。
次に、明治の日・大正の日・昭和の日について紹介します。
明治の日
「明治の日」というのは現在では聞いたことがありませんが、11月3日の「文化の日」は明治天皇の誕生日です。
明治時代には11月3日は「天長節」という祝日でした。
「天長節」とは天皇の誕生日のことです。
明治天皇が崩御された後に、国民から明治天皇が近代日本の礎を築いた功績を後世に伝えていくために11月3日を祝日にして欲しいという運動がおこりました。
国民の要望から昭和2年(1927年)に「明治節」という名称の祝日が出来ました。
しかし、敗戦後の昭和22年(1947年)に占領中のGHQ(連合国軍最高司令官司令部)が「明治節」を廃止しました。
その後昭和23年(1948年)に「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした「文化の日」が定められました。
11月3日の「文化の日」は実は明治天皇の誕生日である「天長節」でした。
次に、大正の日について紹介します。
大正の日
明治天皇の誕生日である「天長節」である明治の日は、11月3日の「文化の日」として残っています。
大正天皇の誕生日である「大正の日」はあるのでしょうか。
大正天皇の誕生日は8月31日です。
小学校・中学校・高等学校の夏休みの最後の日の8月31日は祝日ではありませんね。
天皇の誕生日が祝日になっていないのはどうしてでしょうか。
大正天皇が崩御された後に、国民から天皇の誕生日を祝日として残そうという運動がなかったことが大きいと考えられます。
大正時代は15年の短期間だったことや、明治天皇や昭和天皇のように後世に伝えたいという国民からの運動がなかったことが理由としては大きいと考えられます。
昭和の日
明治天皇の誕生日は11月3日の「文化の日」として残っていますが、大正天皇の誕生日である「大正の日」は祝日として残っていません。
昭和天皇の誕生日は4月29日になります。
昭和の時代は、4月29日は「天皇誕生日」として祝日でした。
昭和天皇が崩御されて平成へと年号が変わってからは、今上天皇の誕生日である12月23日が祝日になりました。
4月29日の昭和天皇の誕生日は「みどりの日」と名称を変えた祝日になり、その後「昭和の日」になっています。
4月29日が「みどりの日」の名称になったのは、昭和天皇が自然を愛された生物学者としてもご活躍されたことからきています。
平成17年(2005年)に「みどりの日」が「昭和の日」になったことで、「みどりの日」は5月4日に移動しました。
4月29日の「昭和の日」は、祝日法では「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和時代を鑑み、国の将来に想いをいたす」と定められています。