七夕にかかる鵲の橋(カササギの橋)の由来。大阪のかささぎの橋は?
鵲の橋は旧暦の7月7日の七夕の日に天の川の上にできる橋の名前です。
「鵲」の漢字は「カササギ」と読みます。
鵲橋は「かささぎばし・しゃくはし」と読みます。
七夕になぜ鵲橋が天の川のうえにできるのかの訳は中国の伝説からきています。
次に、鵲の橋のこと・七夕のこと・大阪の鵲橋(カササギバシ)のこと・七夕になぜ鵲橋が天の川の上にできるのか、などの紹介をします。
鵲橋(シャクハシ・カササギバシ)
鵲の橋・鵲橋(シャクハシ・カササギバシ)は、旧暦の7月7日の七夕の日に天の川にできる橋の名前です。
鵲橋(シャクハシ・カササギバシ)が、七夕の日になぜ天の川の上にできるのかは中国の伝説にあります。
「鵲橋」は「織姫」と「彦星」が出会うためにできる橋です。
「鵲橋」には、男女が良縁で結ばれる意味もあります。
「鵲橋」の由来は、白孔六帖の文章が出典とされる「烏鵲河を填めて橋を成し、織女を渡らしむ」からきているようです。
日本では男性である「牽牛星」が鵲橋を渡るものとされていたようです。
菅原道真の「彦星の行あいをまつかささぎの 渡せる橋をわれにかさなむ」の歌があります。
宮中の階(きざはし)を「かささぎのはし」とも呼びます。
七夕(たなばた)のこと
鵲の橋・鵲橋(シャクハシ・カササギバシ)は中国の伝説にあります。
七夕の日に鵲橋(シャクハシ・カササギバシ)の上で「織姫」と「彦星」が出会います。
七夕の日になぜ鵲橋の上で「織姫」と「彦星」が出会うのか、子供のころから気になっている人も多いのではないでしょうか。
「七夕」は五節句の一つです。
旧暦では7月7日の夜になります。
日本の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日や前後の時期に開催されています。
7月7日の夜に天の川の上の鵲橋で会う織女と牽牛の伝説は、漢の時代に編纂された「古詩十九首」が文献として初出とされています。
南北朝時代の「荊楚歳時記」には7月7日、牽牛と織姫が会合する夜であると明記されています。
六朝・梁代の殷芸(いんうん)が著した「小説」の一節は、現在知られている七夕のストーリーとほぼ同じ型となった最も古い時期を考証できる史料のひとつと考えられています。
大阪の鵲橋
旧暦の7月7日に天の川の上にできる鵲の橋・鵲橋(シャクハシ・カササギバシ)は中国の伝説として有名ですが、大阪にもあります。
七夕の日だけではなく、大阪府の枚方市を流れる天野川に架かっています。
大阪のカササギ橋も七夕伝説にちなんでいるようです。
なぜ大阪のカササギ橋が七夕伝説に関係しているのでしょうか。
大阪のカササギ橋は、大阪府枚方市を流れる天野川に架かる橋になります。
平安時代には、枚方市と交野市~寝屋川市にまたがるこの一帯は「交野ヶ原」と呼ばれていました。
「交野ヶ原」は七夕伝説の発祥地として知られています。
「交野ヶ原」は耕作には適しませんでしたが鳥獣が多く棲息していました。
貴族の狩場となり桓武天皇の時代には離宮が置かれていました。
奈良時代に七夕伝説が日本に伝来してから、交野市に鎮座する織物神社には織姫・枚方市の観音山公園に巨石「牽牛石」ができました。
7月7日の年に1度、織姫と彦星が出会えるように、「鵲(かささぎ)」が羽を広げて橋を架けます。
鵲が織姫と彦星の2人を逢わせたと言う想像上の橋の名を冠した橋が、大阪のカササギ橋です。