4月4日あんぱんの日の由来とイベント※あんぱんの歴史

あんぱんの日は4月4日です。あんぱんの日は、明治8年(1875年)4月4日に「あんぱん」を明治天皇へ献上したことに由来します。

あんぱんの日にはお菓子屋さんやコンビニエンスストアなどで販売イベントが行われています。

「あんぱん」が、明治8年4月4日に天皇両陛下がお花見をする際のお茶菓子になりました。

「あんぱん」を作っていた元士族のパン職人の木村親子は八重桜の花びらの塩漬けを使いました。

桜は日本を象徴する国花です。

季節感を表現できる八重桜をお茶菓子の「あんぱん」に埋め込んでだしました。

「あんぱん」に使った八重桜は奈良の吉野山から取り寄せられたそうです。

八重桜の花びらの塩漬けは「あんぱん」との相性がピッタリでした。

酒種のパン生地と餡の甘味に桜の塩漬けが絶妙で、陛下と皇后陛下のお口に合いました。

「桜あんぱん」が美味しかったことから「引き続き納めるように」という両陛下のお言葉を戴くこととなりました。

明治8年4月4日での両陛下のお花見のお茶菓子以来、店頭のあんぱんにも桜の塩漬けを使った「桜あんぱん」がでてきました。

以上のことから、明治天皇に献上された4月4日は「あんぱんの日」として記念日に認定されています。

 

次に、4月4日あんぱんの日の由来とイベントの紹介をします。

 

あんぱんの日

 

o0344032011143079932

 

あんぱんの日の由来は、1875年4月4日に明治天皇に献上されたことです。

明治天皇に初めて「あんぱん」を献上した日である4月4日が「あんぱんの日」に制定されています。

「あんぱん」を考案した木村親子による献上品を納める際の一工夫で桜の塩漬けを埋め込んだあんぱんの始まりです。

パン職人の木村親子のお菓子つくりのエネルギーが、現代でも多くの日本人を楽しくする「あんぱん」を生み出しました。

 

あんぱんの歴史

 

sakura

 

あんぱんの日の4月4日にはたくさんの種類の美味しい「あんぱん」がパン屋さんやお菓子屋さんやコンビニに並びます。

あんパンの始まりは、明治7年(1874年)に、木村屋(現・木村屋總本店)創業者である木村親子に考案されたことが始まりです。

桜の花の塩漬け乗った「あんぱん」は、明治8年4月4日の明治天皇のお花見で山岡鉄舟が献上したことが始まりです。

宮内省御用達となったことで木村屋の「あんぱん」は全国的に知名度が向上しました。

明治30年(1897年)頃には全国的にあんパンが流行して、木村屋のあんぱんは1日に10万個以上売れたそうです。

 

あんぱんの日のイベントなど

 

4月4日のあんぱんの日の始まりは、元士族のパン職人の木村親子の「桜あんぱん」です。

木村屋のあんぱんを店頭に並べているコンビニエンスストアのセブンイレブンでは、「あんぱんの日」にイベントをしているようです。

4月4日のあんぱんの日に「桜あんぱん」を買うならイベントをしているセブンイレブンを覗いてみませんか。

チョットお得なことがあるかもしれませんよ。