三寒四温の時期はいつ?意味、正しい使い方は?反対語は〇〇

「三寒四温(さんかんしおん)」は冬の季語になります。

いつ頃の季節が「三寒四温」になるのでしょうか。

「三寒四温」の逆になる反対語はあるのでしょうか。

「三寒四温」の意味は、冬季に寒い日と温暖な日が繰り返されることです。

寒い日が3日ほど続いたあとに4日ほど温暖な日が続いて、そしてまた寒くなるように7日間周期で寒暖が繰り返される現象を「三寒四温」といいます。

「三寒四温」は、朝鮮半島や中国北東部に典型的に現れる現象になります。

「三寒四温」は日本ではほとんどありません。

日本では本来は冬の季語として時候の挨拶に使われていました。

最近では、日常会話では春先を意味する言葉として「三寒四温」を使うことが多いようです。

 

次に、三寒四温について・いつ頃が三寒四温になる・三寒四温の逆はあるの・三寒四温の使い方などの紹介をします。

 

三寒四温

 

20130315185559f46

 

「三寒四温」の季節はいつ頃になるのでしょうか。

「三寒四温」とは、本来は中国北東部や朝鮮半島のことわざです。

中国北東部や朝鮮半島では、シベリア高気圧の勢力が7日程度の周期で強まったり弱まったりするからと考えられています。

日本では「三寒四温」がはっきりと現れることはありません。

日本付近の天候では、シベリア高気圧に加えて太平洋の高気圧の影響も受けるからです。

日本での「三寒四温」の現象は、一冬に一度あるかないかという程度とされています。

日本ではほとんど感じることがない「三寒四温」の言葉は、近年では本来の意味から外れて使われています。

日本での日常会話での「三寒四温」は、春先に低気圧と高気圧が交互にやってきたときの気温の周期的な変化に使うことが多くなっています。

 

時候の挨拶と三寒四温

 

2017_11_2_2

 

時候の挨拶として「三寒四温」を使うのはいつ頃の時期になるのでしょうか。

「三寒四温」は冬の季語です。

冬の季語なので、時候の挨拶として使う場合は秋の終わりころから春が始まるまでの冬季間に使えます。

手紙の時候の挨拶では2月頃に使うことが多いようです。

時候の挨拶で「三寒四温」を使う場合の例文を紹介します。

・「三寒四温の季節ですが、お元気にお過ごしでしょうか」

・「三寒四温とか言われていますが、徐々に春になっているようです」などになります。

次に、日常会話での「三寒四温」や逆の反対語などの紹介をします。

 

日常会話での三寒四温と反対語

 

「三寒四温」は冬の季語なので、時候の挨拶としていつ頃使うかに気を使うことはありません。

秋の終わりから春の始まり頃の寒い冬の季節に使えます。

最近では日常会話に「三寒四温」が使われています。

日常会話では、冬ではなく春先の変わりやすい天気に使われることが多くなっています。

日常会話では、3月~4月の時期に春先の意味合いで使われていることが多いようです。

時候の挨拶で使う時には冬の季語なので2月頃に使いますが、日常会話では春先に使うことが多くなりました。

三寒四温に反対語はありません。