芒種(ぼうしゅ)、芒種の候の意味と使う時期、食べ物
芒種(ぼうしゅ)は二十四節気の第9番目になります。
二十四節気は、1太陽年を24等分して分割点を含む日に季節を表す名称を付したものです。
二十四節気は季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして中国で考案された区分手法のひとつになります。
1年を12の「節気」と12の「中気」に分類して季節を表す名前がつけられています。
二十四節気は春季・夏季・秋季・冬季4区分に分けられます。
春季は、立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨です。
夏季は、立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑です。
秋季は、立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降です。
冬季は、立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒です。
1月は立春と雨水になります。
2月は啓蟄と春分になります。
3月は清明と穀雨になります。
4月は立夏と小満になります。
5月は芒種と夏至になります。
6月は小暑と大暑になります。
7月は立秋と処暑になります。
8月は白露と秋分になります。
9月は寒露と霜降になります。
10月は立冬と小雪になります。
11月は大雪と冬至になります。
12月は小寒と大寒になります。
芒種は旧暦4月後半から5月前半になります。
次に、芒種の季節・時候の句の芒種の候の使用例・芒種の季節の食べ物などの紹介をします。
芒種の季節
芒種の季節は、西日本では梅雨入りの頃になります。
沖縄県では小満から芒種の時期が梅雨になります。
沖縄の方言では梅雨のことを「小満芒種(すーまんぼーすー)」と言います。
芒種とは、「芒」を持った植物の種をまく頃になります。
「芒」とは、稲でいう籾殻にあるとげのような突起になります。
「暦便覧」には、“芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり”と記してあります。
芒種の候
時候の挨拶に芒種の候というのがあります。
「頭語」と「時候の挨拶」を書くことで文章が上品にまとめられます。
「頭語」とは、拝啓・前略などの言葉になります
。拝啓や前略には、「こんにちは」や「ごめんなさい」などの意味を含んでいます。
「頭語」と「結語」はセットで使うのが常識です。
「頭語」に拝啓と書いたら「結語」は敬具になります。
「頭語」の次に時候の挨拶を書きます。
時候の挨拶は、手紙を出す季節の天候・心情・季節感を表す言葉になります。
時候の挨拶の例は、芒種の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます、などです。
芒種の時期の食べ物
時候の挨拶の芒種の候は、梅雨の時期の挨拶になります。
芒種時期の旬の食べ物には、大葉(おおば)・梅・らっきょう(辣韭)などがあります。
芒種の時期の青い梅は梅酒をつけるのに最適です。
クエン酸が豊富な梅は夏バテ防止におススメです。
芒種の時期の海の食べ物には、スルメイカ・スズキ・ホタルイカなどがあります。