年末年始正月の葬儀はどうすればいいの?日程、内容、注意点
家族や親せきに病気の人がいると、年末年始の葬儀やお正月の葬儀の可能性が高くなります。
近くに重い病気の人がいると、年末やお正月は万一のことがあったらどうしようと心配になります。
かかりつけの病院・お寺・葬儀社と事前に話しておくことで慌てないですみます。
次に、年末年始の葬儀や正月の葬儀について、日程や注意点他の紹介をします。
年末年始の葬儀
年末やお正月の葬儀の日程や流れの概要を紹介します。
正月3が日は火葬場がお休みになるので、葬儀や告別式は一般的に1月4日以降に行うことになります。
葬儀の日程が決まったら、親族・勤務先・町内会・子供の通学先・お世話になる近所への通知や挨拶をします。
お正月早々に死亡の連絡をするのは失礼なのでは?と心配になりますが、速やかに連絡するほうが適切です。
年末年始は寺も忙しいので、寺の檀家であれば重病人が家族・親族にいるときは前もって状況を伝えておくほうが良いと考えられます。
年末年始の場合、亡くなってから葬儀まで日があります。
亡くなってから葬儀までの日がある場合は、遺体をしばらく安置する場所が必要になります。
自宅の事情で何日も安置できない時は、葬儀社や斎場の霊安室で預かってもらえます。
役所に届ける死亡届は年末年始でも可能です。
年末年始は、役所が休みなので死亡届はどうするのでしょう?と心配になりますが、年末年始でも死亡診断書の提出は可能になっています。
死亡届が出せるので火葬許可証も発行してもらえます。
葬儀のお金
年末年始の葬儀やお正月の葬儀を考えると心配になりますが、事前に葬儀社やお寺に話をしておくことで慌てないですみます。
年末年始の葬儀ではお金の準備がポイントになります。
年末年始は金融機関が休みになるので、万一に備えお金の準備をしておきましょう。
通常は、葬儀社への支払いは葬儀終了後数日経ってからでも可能です。
お金が必要になるのは、お寺へのお布施や戒名料等です。
お布施や戒名料は遅くても葬儀の翌日までには済ませる必要があります。
病院で亡くなった場合は医療費も発生します。
葬儀用他の現金の準備はしておくほうが無難です。
年末年始の法事は?
年末年始の葬儀や正月の葬儀だけでなく年末年始の法事も気になります。
法事では、四十九日が年末年始になるときには三十五日に繰り上げて法要をすることもあります。
年末年始の忙しい時期の場合は、身近な家族だけで法事を済ませて年を改めて百カ日忌法要に親族を招く場合もあります。
命日が年末年始になるケースでは、1周忌以降の回忌供養を11月末~12月初旬に繰り上げるのが一般的になっています。