七夕の笹の由来と購入方法と片付け方

七夕の日の子供の頃の思い出が懐かしいですね。

笹に下げた短冊に書いたお願いは叶ったでしょうか。

七夕や七夕の笹の由来を紹介します。

七夕は「たなばた」や「しちせき」と呼びます。

七夕は日本だけでなく、中国や韓国やベトナムなどにおける節供、節日の一つになります。

五節句の一つにも数えられる七夕の思い出は懐かしいですね。

日本の七夕祭りは、新暦の7月7日・月遅れの8月7日や、前後の時期に開催されています。

七夕の風習が日本に伝わったのは奈良時代です。奈良時代に中国から伝わりました。

五節句は江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めました。

五節句には、人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句があります。

「人日の節句」は1月7日で「七草の節句」とも呼ばれています。

七草の節句料理は七草粥になります。

「上巳の節句」は3月3日で「桃の節句」や雛祭りと呼ばれています。

桃の節句の料理は菱餅や白酒などになります。

「端午の節句」は5月5日で「菖蒲の節句」とも呼ばれています。

菖蒲の節句の料理には菖蒲酒があります。

関東では柏餅、中国地方や関西では「ちまき」などの料理があります。

「七夕(しちせき)の節句」は7月7日で「たなばた」とも呼ばれる節句です。

七夕の節句の料理には素麺などがあります。

「重陽の節句」は9月9日で「菊の節句」とも呼ばれています。

菊の節句の料理には、菊を浮かべた酒などがあります。

 

次に、7月7日の七夕の節句について紹介します。

 

七夕の節句と七夕の笹

 

july06

 

 

七夕には笹の葉に願いを書いた短冊を吊るします。

七夕の節句に笹を使用する由来を紹介します。

笹(竹)は、根強く・強い繁殖力・風雨寒暖に強いなどの特徴があります。

笹(竹)の逞しい生命力と神秘性から神聖なものとして大切に扱われていました。

昔から神事などに使用される神聖な笹(竹)を七夕に用いるようになったようです。

神聖な笹(竹)に短冊に願い事を書いて吊るすようになりました。

 

七夕の笹(竹)と短冊の色

 

gatag-00005676

 

 

七夕の節句には、笹(竹)に願い事を短冊に書いて吊るします。

笹(竹)を吊るす由来は、笹(竹)の逞しい生命力と神秘性です。

笹(竹)に吊るす短冊には五色があります。

短冊の五色は中国の陰陽五行説にちなんでいます。

五色は「青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)」になります。

青(緑)は「木」・赤は「火」・黄は「土」・白は「金」・黒(紫)は「水」を表しています。

 

七夕の飾り

 

七夕の節句には笹(竹)に願いを書いた五色の短冊と飾りを吊り下げます。

七夕の節句に飾り付ける笹(竹)の由来は生命力と神秘性です。

七夕の節句の笹(竹)には短冊の他にも飾りを吊り下げます。

飾りには折り鶴・神衣・財布(巾着)・網飾り・吹き流し・くずかごなどがあります。

「折り鶴」で長寿を願います。

「神衣(かみこ)」で災いを人形に移します。

「財布(巾着)」で金運上昇を願います。

「網飾り」で豊年豊作大漁を願います。

「吹き流し」は、織姫の織り糸を表します。

「くずかご」は清潔と節約を願います。

七夕の飾りを片付けるのは7日の夜です。

本来七夕祭りで使用した短冊や笹は厄を流すという意味で8日に川へ流す風習がありました。

現在では環境面からも川に流せないので神社で焼いてもらうなどの方法が適しています。

七夕祭りで願いをかけた短冊や飾りつけは神社へ持って処分するのが適切です。