「急がば回れ」とは、どこを回っている?類語、例文など

「急がば回れ」という諺を聞いたことがある人も多いと思います。

普段よく使われている「急がば回れ」という諺の意味や語源を知っていますか。

「急がば回れ」の語源は、長い文章だと言われています。

急がば回れの意味や使い方や類語を知っていれば役立ちそうです。

 

次に、急がば回れの意味・急がば回れの語源・急がば回れの使い方や類語、などの紹介をします。

 

急がば回れの意味

 

802375df485964087df83000a4b0a069

 

急がば回れの意味は、急ぎたいときほど安全で着実な方法をとれという戒めです。

急ぐ時には危険な近道よりも、遠くても安全な本道を通るほうが結局は早くなるということです。

「急がば回れ」という諺を使うときに注意したいことがあります。

「急がば回れ」という諺は、回り道を選んでのんびりと行くという意味で捉えると失敗します。

急いで物事を行うときに、急ぐあまりに合理的でない手順を選んでしまうと、無駄な作業を生む結果になる可能性があります。

無駄な作業を増やして失敗したり、間違ったりするよりも、たとえ時間はかかっても丁寧で確実な方法のほうが結果的には効率よく物事を処理できるという意味を理解することが大切です。

慌てて早く物事を処理しても、無駄が増えて失敗します。

急がなければいけない時ほど、チョット先を予測して合理的に効率よく物事を処理すれば、意外と早く終了できます。

次に、急がば回れの語源・急がば回れの使い方や類語を紹介します。

 

急がば回れの語源

 

4c1271ae

 

「急がば回れ」の諺は、琵琶湖にまつわる短歌が語源とされています。

語源になった短歌とは、「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」になります。

「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」という短歌は、室町時代の「宗長」という歌人が詠みました。

室町時代の武士が、京の都に上る際の歌です。

「もののふ」→「武士」・「矢橋の船」→「矢橋の港から出る船」・「瀬田の長橋」→「瀬田という場所に掛かる橋」のことを指しています。

「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」の意味は、

武士が京都に上るには琵琶湖を矢橋の船で渡るのが早いけど、風に煽られて船が転覆する可能性があるので、急ぐなら回り道でも瀬田の長橋を歩いて渡った方が安全です、という意味の短歌です。

短歌の「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」の中の、「急がば回れ」の部分だけが一般的に広まった諺だと言われています。

次に、急がば回れの使い方や類語を紹介します。

 

急がば回れの類語

 

急がば回れの使い方を紹介します。

提案された処理方法なら仕事が終わりそうだけど、経験がないと無理な方法なので「急がば回れ」の諺に従って、いつもの通りの方法で確実に仕上げるほうが早そうだ、などになります。

急がば回れの類語には、

・「急がば高火」

・「急ぎの文は静かに書け」

・「走れば躓く」などがあります。