「安全第一」、第二は?
安全第一(あんぜんだいいち)という標語(スローガン)を目にすることがあります。
安全第一だけではなく〇〇第二もあると言われています。
安全を何よりも重要視する「安全第一」という標語は、工場や建設現場などの危険を伴う職場から生まれました。
安全を何よりも重要に考えるという「安全第一」は、アメリカ合衆国で誕生した標語(スローガン)です。
「安全第一」の英語表記は「safety first」です。
アメリカ合衆国で、「safety first(安全第一)」の標語(スローガン)が誕生したのは1900年代の初頭です。
1900年代初頭のアメリカ合衆国は、不景気のあおりを受けて、労働者たちは劣悪な環境の中で危険な業務に従事していました。
劣悪な環境での危険な業務だったので、多くの労働災害が発生していたようです。
労働災害を予防するために生まれたのが、「safety first(安全第一)」の標語(スローガン)です。
次に、「safety first(安全第一)」の標語・安全第一の次の第二は?・、などの紹介をします。
safety first(安全第一)
「safety first(安全第一)」の標語(スローガン)が生まれたのは、世界有数の規模を誇っていた製鉄会社のUSスチールです。
USスチールの社長であった「エルバート・ヘンリー・ゲーリー」が、会社の経営方針を抜本的に変革しては、「safety first(安全第一)」の標語が生まれました。
熱心なキリスト教徒でもあり、労働者たちの苦しむ姿に心を痛めていたUSスチール社長の「エルバート・ヘンリー・ゲーリー」が人道的見地から、当時の「生産第一、品質第二、安全第三」という会社の経営方針を変革しました。
次に、安全第一の次の第二は?・日本の安全第一、などの紹介をします。
安全第一の次の第二は?
USスチール社長の「エルバート・ヘンリー・ゲーリー」が、会社の経営方針を変革する前の標語(スローガン)は、「生産第一、品質第二、安全第三」でした。
会社の経営方針を抜本的に変革して、「生産第一、品質第二、安全第三」の標語を、「安全第一、品質第二、生産第三」に変えました。
「safety first(安全第一)」の標語と経営方針が実行されてから労働災害がたちまち減少したとされています。
労働災害の減少に伴って、製品の品質・生産も上向いたことから、「safety first(安全第一)」という標語はアメリカ全土から世界中に広まったとされています。
次に、日本の安全第一を紹介します。
日本の安全第一
日本にも「安全第一、品質第二、生産第三」という標語(スローガン)が伝わり、現場で実行されています。
「安全第一」の標語は、工事現場や工場などで掲示されているので、目にすることもあると思います。
日本では、「安全」と「第一」の間に緑十字が配置されることが多いようです。
「安全第一」の標語は、旗・垂れ幕・作業員のヘルメット・作業車両などにも書かれています。
日本では、過度な「安全第一」の意識の広がりによる問題も指摘されています。
作業員が比較的軽度の労働災害に見舞われた時に、“会社に迷惑がかかるとクビになるかも”などの不安から会社に報告しないで健康保険などで対処することがあります。
「ヒヤリ・ハット」という言葉があります。
突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりすることを表した言葉です。
軽度な労働災害は、重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例の可能性もあります。
重大事故を予防するためにも、軽度の労働災害でもキチンと会社に報告して対処することが大切です。