晴耕雨読(せいこううどく)の意味、由来、言葉の使い方、類義語

晴耕雨読の読みは「せいこううどく」になります。

毎日忙しい仕事に追われていると、暑い日や寒い日や雨の日はゆっくり自宅で過ごして、天気が良い日だけマイペースで仕事をしたいなーと思いますね。

理想的なマイペース生活を表す言葉が「晴耕雨読」です。

晴耕雨読は、晴れた日は畑を耕すなどの農作業を行い、雨の日は読書をする意味になります。

晴耕雨読には、


・田舎で自然とふれあいながら文化的な生活をする


・忙しい世間から離れて自由な生活を送る


・田舎などでマイペースの文化的生活を送るなどの意味も含まれています。

 

次に、晴耕雨読の由来・晴耕雨読の例文・晴耕雨読の類語などを紹介します。

 

晴耕雨読の由来

 

654c8d7a944f33a548d5e6d88ae5a0e2-e1532091069726

 

日本で使われている多くの四字熟語は「故事」から来ていることが多いようです。

「故事」とは、大昔にあった物や出来事や、遠い過去から今に伝わっている事柄になります。

多くは中国の古典に書かれている逸話なかで、「故事成語」・「故事成句」として日常の会話や文章で繁用されるものを「故事」と呼びます。

中国語では「成語」と言いますが、日本では「故事成語」・「故事成句」と呼びます。

「故事成語」・「故事成句」は、故事をその語源とする一群の慣用語句の総称です。

晴耕雨読については、「故事成語」・「故事成句」だという言い伝えや由来がないようです。

晴耕雨読の由来とされているものには、明治時代の中国文学者の漢詩の一節がもとになったという説があります。

中国文学者の塩谷節山が呼んだ「晴耕雨読、優遊するに足りる」という漢詩です。

他には、1929年(昭和4年)発行の「晴耕雨読読本」という本が由来だとする説や、

1938年(昭和13年)発行の「学生と読書」の中に書かれている

「晴耕雨読というも、雨ふれば四囲おのづから静かで・・・・」

の文章が由来だとする説などです。

晴耕雨読は日本で生み出された四字熟語のようです。

次に、晴耕雨読の例文や晴耕雨読の類語を紹介します。

 

晴耕雨読の例文

 

pixta_39025097_M

 

晴耕雨読の由来は、明治時代に詠まれた漢詩や昭和初期に出版された書籍だとする説があります。

晴耕雨読の例文を紹介します。

晴耕雨読の四字熟語は、将来の生活や老後の生活を語る時に使われることが多いようです。

・定年後は田舎に移住して、家庭菜園をやりながら晴耕雨読の生活にしたいね。

・忙しいサラリーマン生活を卒業して、早く晴耕雨読を始めたいなーなどです。

文化的なのんびりしたマイペースの生活を送りたいときに「晴耕雨読」の言葉を使うことが多いですね。

老後は晴耕雨読の生活が理想です。

次に、晴耕雨読の類語を紹介します。

 

晴耕雨読の類語

 

晴耕雨読の由来は「故事成語」ではなさそうです。

明治や昭和初期に生み出された四字熟語だとされています。

晴耕雨読の例文には、サラリーマン生活を卒業して晴耕雨読を始めたいなどがあります。

晴耕雨読の類語には、「悠々自適」・「悠々閑適」・「悠々閑閑」・「閑雲野鶴」などがあります。