精霊馬の意味、由来、飾り方、飾る時期。宗派によって違う?

お盆になると、精霊馬などのお供え物を精霊棚に飾り付けたことを思い出す人も多いのではないでしょうか。

精霊馬の意味を知っていますか?

精霊馬を飾り付けた経験がある人は飾り方が分かりますが、精霊馬を飾る経験をしたことがない人もいます。

精霊馬の飾り方は宗派によっても違うのか知っていれば役立ちそうです。

精霊馬を飾るお盆は、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事になります。

夏季に行われる日本の祖先の霊を祀る行事として、太陽暦採用前は太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われていました。

明治期に太陽暦(新暦)に採用されてからは、新暦7月15日に合わせると農繁期と重なって支障が出る地域が多かった理由から、新暦8月15日をお盆とする地域が多くなったようです。

新暦8月15日のお盆を、「月遅れ盆」と言います。

 

次に、お盆のこと・精霊馬の意味・精霊馬の飾り方・精霊馬は宗派によって違う?などの紹介をします。

 

お盆の由来

 

simple_syoryouma

 

「お盆」は、仏教用語の「盂蘭盆会」の省略形になります。

「盆」は文字の意味するとおり、霊に対する供物を置く容器になります。

「盆」が、供物を供え祀られる精霊の呼称となって、盂蘭盆と混同されて習合したという説もあります。

地域によっては、現在でも精霊を「ボンサマ」と呼んでいることがあります。

「盆」の明確な起源は分かっていません。

昔は1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事がありました。

その後、初春の行事が正月の祭となり、初秋の行事が「盂蘭盆」と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったと言われています。

日本で夏に祖先供養を行う風習が確立されたのは8世紀頃だと考えられています。

お盆の行事の形態は、地方や仏教の宗派により異なります。

お盆時期の地蔵菩薩の法会は「地蔵盆」と呼ばれています。

大日如来のお盆は「大日盆」と呼ばれています。

次に、精霊馬の意味・精霊馬の飾り方・精霊馬は宗派によって違う?などの紹介をします。

 

精霊馬の意味

 

adpDSC_8878

 

精霊馬の読みは、「しょうりょうま」・「しょうりょううま」などです。

お盆のお供え物のひとつの精霊馬は精霊棚に飾り付けます。

精霊馬は、キュウリとナスを用いて作る、馬や牛型の人形です。

割りばしや爪楊枝などとキュウリ・ナスを利用して作ります。

精霊馬と呼ばれるキュウリやナスで作った動物は、祖霊の乗る乗り物に見立てられています。

地域によって精霊馬の飾り方には違いがあります。

・16日の送り盆に、飾っていた供物を利用して精霊馬を作って、供物と一緒に川や海に流す地域

・13日の迎え盆に作って、供物の一つとしている地域

・迎え盆に牛を、送り盆に馬を作る地域

・動物の馬は早く先祖の霊に帰ってきてほしい意味で、牛はゆっくりあの世へ戻ってほしい意味だとする地域

・ゆっくり丁寧にお迎えしたいから牛で迎えて、急いで帰ってもらうために馬をお供えする地域

・牛には、たくさんの供物を乗せて持って帰ってもらうという意味がある地域もあります。

次に、精霊馬の飾り方・精霊馬は宗派によって違う?などの紹介をします。

 

精霊馬の飾り方

 

精霊馬の牛や馬の意味は地域よって違うようです。

精霊馬の飾り方も地域よって違います。

また、精霊馬の飾り方は宗派によっても違います。

浄土宗の精霊馬は、キュウリの馬と、ナスの牛です。

曹洞宗での精霊馬は、亡くなった人が浄土との行き帰りに使う乗り物だとされています。

日蓮宗での精霊馬は、キュウリの馬になります。

浄土真宗では、お盆に提灯やお供え、迎え火・送り火などの行事を行いません。