緑色なのに青信号と呼ぶ理由。信号機が赤黄緑の三色の理由
交差点の交通信号機の青信号が気になったことはありませんか。
子供のころから交通信号機のススメの色は「緑色」に見えます。
青信号と呼ばれていますが、青くないのに「青信号」と呼ばれているのが気になります。
次に、交通信号機の赤黄緑の3色の理由・青信号は緑色・青信号は青くない理由・海外の交通信号機の色・交通信号機の表示の意味などの紹介をします。
交通信号機
交通信号機の役割は、道路の交差点での交通流れを円滑にして交通安全の確保することです。
交通信号機の3色表示で、交差点の交通の流れを円滑にします。
緑色(青色)・黄色・赤色には、進行許可や停止などの意味があります。
道路の交差点にある交通信号機は、自動車・自転車・歩行者などに通行の優先権を伝えるための装置になります。
道路交通の流れを円滑にして交通安全を確保する装置です。
自動車・自転車・歩行者を、円滑に走行させる目的で設置されている道路付属施設が交通信号機です。
交通信号の識別は世界で共通して緑(青)色・黄色・赤色の3色を用いています。
次に、青信号は緑色・青信号は青くない理由・海外の交通信号機の色・交通信号機の表示の意味などの紹介をします。
青信号は「緑色」
青信号は緑色で青くないと思っている人も多いようです。
日本の法令では進行許可の交通信号機の色である「緑」を「青」としています。
日本における交通信号機の色の呼称は「青」・「黄」・「赤」です。
アメリカでの交通信号機の色の呼称は、「green」・「yellow」・「red」です。
イギリスでの交通信号機の色の呼称は、「green」・「amber」・「red」です。
アメリカやイギリスでも進行許可の色は「green」です。
日本では進行許可の色を青信号と呼んでいますが、「緑」色に見えるのは目の錯覚ではなさそうです。
日本で、実際は「緑色」をした交通信号機を青信号と呼ぶ理由については大阪府警察の説明が参考になります。
大阪府警察では、「光の三原色」に対比させたものであると説明しています。
緑色なのに青信号と呼ばれる理由にはいろいろな説があります。
日本人は“青葉”などど緑を含めて青と呼ぶことがある説や、新聞で「青信号」と書いたことで広まった説などがあります。
交通信号機の表示の意味
世界の交通信号機の色は3色に統一されています。
世界的に統一された基準には、道路標識及び信号に関するウィーン条約があります。
ウィーン条約はありますが、日本やアメリカ合衆国などは批准せずに独自に交通信号について定めているようです。
交通信号機の表示の「赤色」と「黄色」の灯火の意味の概要を紹介します。
「赤色の灯火」の意味は、
・歩行者は道路を横断してはならない
・車両は停止位置を越えて進行してはならない
・交差点で既に左折している車両はそのまま進行することができる
・交差点で既に右折している車両はそのまま進行することができるなどがあります。
但し、交差点で既に右折している多通行帯道路を通行している原動機付自転車及び軽車両は、その右折している地点において停止しなければならないとされています。
赤に変わる直前の「黄色の灯火」の意味は、
・歩行者は道路の横断を始めてはならない
・道路横断中の歩行者は速やかに横断を終わるか、横断をやめて引き返す
・車両及び路面電車は、停止位置をこえて進行してはならない
但し、黄色の灯火の信号が表示された時に、安全に停止することができない場合を除くとされています。