横断歩道がしましまな理由、名前、しまの幅。なぜ白色?

横断歩道(おうだんほどう)は、歩行者が道路を安全に横断するために道路上に示された区域になります。

横断歩道は、白色と黒色の縞々(しましま)になっています。

横断歩道が縞々(しましま)な理由を子供に聞かれたらどう答えますか?

横断歩道の縞々(しましま)には名前があるのでしょうか。

また、横断歩道の白黒の幅や、横断歩道のいろいろを知っていると面白そうです。

 

次に、横断歩道について・横断歩道が縞々(しましま)な理由・横断歩道の縞々(しましま)の名前・横断歩道の白黒の幅・路面標示、などの紹介をします。

 

横断歩道

 

oudan140106-540x360_jpg_pagespeed_ce_rCAdEtgRE6

 

横断歩道は、歩行者と車両の両方から見やすいように縞模様になっています。

黒いアスファルトの舗装面に、白色のペイントで一定幅の線が描かれて、路面が縞模様になっているものが多くあります。

横断歩道は、交差点の他にも渋滞する箇所で横断が危険だと判断された地点に設けられています。

横断歩道は、通学路や学校の近辺で多くの子供が通行する地域に多く設置されています。

横断歩道は、車両の交流量が少ない地点では路面の縞模様だけですが、 車両の交通量が多い地点では、横断者用信号機と路面の縞模様になっています。

路面用のペイントによる縞模様の横断歩道だけではなく、点字ブロック付きの横断歩道もあります。

車道を横断する視覚障害者を補助するために、聴覚(警告音など)や触覚(点字ブロックなど)を設置した横断歩道もあります。

高速道路・自動車専用道路・非常に交通量の多い場所には横断歩道は設置されていません。

横断歩道の代わりに、横断歩道橋や地下横断歩道などの立体交差施設が設置されています。

次に、横断歩道が縞々(しましま)な理由・横断歩道の縞々(しましま)の名前・横断歩道の白黒の幅・路面標示、などの紹介をします。

 

横断歩道の縞々

 

crosswalk

 

横断歩道が縞々(しましま)な理由を紹介します。

横断歩道の縞々(しましま)の名前は「路面標示」と呼ばれています。

日本では道路上の安全と円滑のために「路面標示」が設置されています。

「路面標示」の様式や設置方法などは、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令に基づいて定められています。

「路面標示」は、都道府県公安委員会が設置する「道路標示」と、道路管理者が設置する「区画線」に大別されています。

「道路標示」は、「規制標示」と「指示標示」に分けられます。

道路には、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令では定められていない「法定外表示」が設置されることもあります。

路面標示に用いられる塗料の品質は日本産業規格(JIS)で定められています。

横断歩道の白黒の幅は、白色の帯の幅と黒色の帯の幅は同じく「45cm」です。

横断歩道の幅は3m以上で、一般的に4m幅で設置されていることが多いようです。

次に、路面標示を紹介します。

 

路面標示

 

横断歩道の縞々(しましま)が白黒の理由は、黒いアスファルトに白い塗料で描くことで、車両と歩行者に分かりやすくするためです。

横断歩道の縞々(しましま)の名前は路面標示です。

横断歩道の白黒の幅は、それぞれ45cmです。

路面標示は、道路交通に対応して設置されます。

路面標示には、案内・誘導・警戒・規制・指示などがあります。

路面標示用塗料・道路鋲・石などを使って行われています。

路面標示は、安価で交通の流れを整えて、運転者の注意を適切な場所に集中させる能力が大きいと考えられています。

路面標示は、交通の安全と円滑に大切な役割があります。

道路標示・区画線のいずれにも分類されないものを法定外の標示としています。

NEXCO(旧:日本道路公団)関係では、路面標示を「レーンマーク」と呼んでいます。