歳神様(年神様)をお正月にお迎えする由来、飾り方。いつまで飾る?

歳神様は日本神話・神道の神のことで、年神(としがみ)・大年神・大歳神(おおとしのかみ)・歳神(としがみ)などとも呼ばれます。

地方によってはお歳徳(とんど)さんや、正月様・恵方神・年殿・トシドン・年爺さん・若年さんなどとも呼ばれています。

歳神様(年神様)は、毎年正月に各家にやってくる来訪神でもあります。

正月の飾り物は、元々歳神様(年神様)を迎えるためのものです。

門松は歳神様(年神様)が来訪するための依代で、鏡餅は歳神様(年神様)への供え物になります。

日本中の各家で年神棚・恵方棚などと呼ばれる棚を作り、そこに歳神様(年神様)への供え物を供えています。

歳神様の正しい飾り方や、歳神様はいつまで飾るのかなどを知っていなければ、子供に間違った方法を教えてしまうことがあります。

 

次に、歳神様のこと・歳神様の正しい飾り方・歳神様はいつまで飾るのか、などの紹介をします。

 

歳神様(年神様)

 

freefont_logo_seitenkaisho-2-1

 

歳神様の正しい飾り方や、歳神様はいつまで飾るのかを分かるために、歳神様(年神様)の概要を紹介します。

歳神様(年神様)は、毎年正月に各家にやってくる「来訪神」として知られていますが、穀物神・祖霊・年徳神でもあります。

「年」は稲の実りのことで、穀物神になります。

本居宣長は、穀物神・農耕神だと述べています。

歳神様(年神様)の信仰の根底にあるのは、穀物の死と再生だとされています。

古代日本で農耕が発達するにしたがって、年の始めにその年の豊作が祈念されるようになりました。

豊作の祈念が、歳神様(年神様)を祀る行事となって正月の中心行事となっていったと考えられています。

歳神様(年神様)は家を守ってくれる祖先の霊・祖霊として祀られている地方もあります。

農作を守護する神と家を守護する祖霊が同一視されたためと考えられています。

柳田國男は、「一年を守護する神」と「農作を守護する田の神」と「家を守護する祖霊」の3つを一つの神として信仰した素朴な民間神が歳神様(年神様)であるとしています。

歳神様(年神様)は等全国に多数祀ってあります。

大歳神社・大歳様として田の畔の祠などに祀られている地方もあります。

奈良県御所市にある「葛木御歳神社」が全国の「歳神様・御歳神・御年神」を祭る神社の総本社とされています。

次に、歳神様の正しい飾り方・歳神様はいつまで飾るのか、などの紹介をします。

 

歳神様の飾り方

 

publicdomainq-0002050txzgmq

 

歳神様の飾り方を子供に聞かれたときに困らないために、歳神様のことを知ることは大切です。

正月は歳神様(年神様)をお迎えする行事です。

お年玉やおせち等の、正月の行事も元は歳神様(年神様)に関係するものでした。

様々な側面を持つ歳神様(年神様)をお迎えする意味には、五穀豊穣・長寿・無病息災・家内安全・商売繫盛など、生活に関わる様々な幸せを願います。

歳神様(年神様)をお迎えする準備の日は、地域によって変わりますが12月13日が一般的なようです。

「正月事始め」・「すす払い」・「松迎え」、などがあります。

「すす払い」は、正月に向けて大掃除を始める意味があります。

「松迎え」は、正月飾りの門松や松飾りに使う松を山に取りに行くことを意味しています。

大切なことは、歳神様(年神様)は不浄を忌み嫌うことです。

歳神様(年神様)が来られると考えられる大晦日までには大掃除を終わらせる必要があります。

歳神様(年神様)をお迎えする正月飾りは、飾るのが良いとされる日と飾ってはいけない日があります。

正月飾りを飾る日は、12月13日~12月28日が良いとされています。

正月飾りを飾ってはいけない日は、29日・30日・31日とする考えが一般的です。

29日に飾るのを「苦立て」・30日や31日に飾ることを「一夜飾り」と言い、歳神様(年神様)に失礼になるとされています。

飾り方・飾る場所については、地域によって違いがあるので地域のことに詳しい人に聞くのが無難です。

「門松や松飾り」は、歳神様(年神様)に家に来ていただくための目印です。

「しめ飾り」は、不浄なものや穢れが家に入り込まないようにする結界を意味しています。

「鏡餅」は、家にお迎えした歳神様(年神様)が宿る依り代です。

正月が明けるまで歳神様(年神様)は鏡餅に宿って居られます。

次に、歳神様はいつまで飾るかを紹介します。

 

歳神様の依り代はいつまで飾る

 

歳神様の正しい飾り方は地域に詳しい人に確認してください。

歳神様(年神様)を飾る日と飾るのを避けたい日も地域によって違いがあります。

一般的に正月飾りに良いとされる日は、12月13日~12月28日です。

歳神様の依り代の正月飾りはいつまで飾るのかを知ることも大切です。

歳神様(年神様)は正月の間、鏡餅に宿って家に居られます。

歳神様(年神様)が家におられる期間は「松の内」までと決まっています。

「松の内」は地域によって違うので、地域に詳しい人に確認することが大切です。

一般的な「松の内」は1月7日の大正月とされています。

関西地方には1月15日の小正月を「松の内」としていることもあります。