忌中と喪中の違い。喪中で初詣に行っ てしまっ た時はどうする?
忌中と喪中の違いを聞かれたらどのように答えますか。
忌中と喪中は、日常生活の中でなんとなく耳にしている言葉です。
忌中と喪中について、本来の意味やその違いについては、あやふやな知識だなとチョット不安な感じを持っている人も多いのではないでしょうか。
また、忌中に初詣に行ってもよいのでしょうか。
喪中で初詣に行ってしまった場合、どうすればよいのでしょうか。
次に、忌中と喪中の違い・忌中には初詣に行ってもよいの?・喪中で初詣に行ってしまっ たらどうする?などの紹介をします。
忌中
忌中と喪中の違いを分かるために「忌中」の概要を紹介します。
忌中と喪中の大きな違いは、“身を慎む期間”になります。
“忌に服す”という言葉を聞いたことがあると思います。
肉親や親類の死に際して、一定の期間自宅にこもって身を慎むことは「忌服(きふく)」と言われています。
「忌中」とは忌服の期間を示す言葉になります。
“身を慎む期間”=忌服(忌に服す)の期間は仏式と神式とキリスト教では違います。
仏式の場合の「忌中」は四十九日になります。
神式の場合の「忌中」は五十日祭になります。
キリスト教の場合は、一般的に1ヶ月後の召天記念日や五十日祭までとされています。
仏式の場合で四十九日の法要を終えたことを「忌明け」と言います。
仏式での四十九日の法要のことは「忌明け法要」と呼ばれます。
「忌明け法要」に関係する香典返しを「忌明け返し」と呼ぶことがあります。
次に、喪中のこと・忌中に初詣に行ってもよいの?・喪中で初詣に行ってしまったらどうする?などを紹介します。
喪中
忌中と喪中の違いを分かるために「喪中」の概要を紹介します。
忌中と喪中の大きな違いは、“身を慎む期間”でした。
“喪に服す”という言葉を聞いたことがあると思います。
肉親や親類の死に際して、一定の期間自宅にこもって身を慎むことを“喪に服す”と言います。
喪に服す期間を「喪中」と言います。
「忌中」は、仏式・神式・キリスト教では違っていました。
「喪中」は、仏式・神式・キリスト教などの宗教を問わず「1年間」とされていることが多いようです。
次に、忌中に初詣に行ってもよいの?・喪中で初詣に行っ てしまったらどうする?などを紹介します。
忌中と喪中と初詣
忌中と喪中の違いは、“身を慎む期間”でした。
忌中には慶事や祭典を避けるものとされています。
忌中には、親族の結婚式・家の新築・家の改築・神社へのお参り・神事を伴う祭り・お祝いへの参加・新年の祝などは避けるべきとされています。
忌中の初詣は避けたほうが良いですね。
喪中で初詣に行ってしまった場合はどうすればよいのでしょうか。
喪中でも、初詣に行っていい期間があるようです。
喪中で神社やお寺に初詣に行ってしまった場合でも、「忌中」でなければ大丈夫なようです。
喪中でも初詣に行ってもよいのはお寺になります。
お寺であれば、喪中も忌中も初詣に行けるとされています。
喪中に初詣に行ったのがお寺であれば、何ら問題はありません。
忌中になる喪中に神社に初詣に行ってしまった場合の対処法は特にありません。
もし、気になる場合は忌明けに神社に参拝すれば良いのではないでしょうか。