俳句、川柳、短歌、狂歌の違い

俳句と川柳と短歌と狂歌の違いを正しく説明できれば、皆の注目を集められるかもしれません。

俳句を分かるには、俳句の源流とされる「俳諧(はいかい)」のことを知る必要がありそうです。

「俳諧」とは、主に江戸時代に栄えた日本文学の形式や作品になります。

「俳諧」は「誹諧」と表記されていることもあります。

「俳諧」の正式名称は、「俳諧の連歌」や「俳諧連歌」になります。

「俳諧連歌」とは、正統の連歌から分岐して遊戯性を高めた集団文芸や、発句や連句といった形式の総称とされています。

 

次に、俳諧のこと・俳句・川柳・短歌・狂歌の違いを紹介します。

 

俳諧(はいかい)

 

1032310_p0_square1200

 

「俳諧の連歌」や「俳諧連歌」のことを短く「俳諧(はいかい)」といいます。

俳諧は、明治時代に成立した俳句の源流になります。

俳諧は、作者個人の創作の発句を完全に独立させた近代文芸の俳句と同一視されています。

「俳諧師」とは、専門的に俳諧に携わる人を呼びます。

江戸期では、専業の「業俳」が俳諧師と呼ばれていました。

本業があって趣味として俳諧を楽しむ人は「遊俳」と呼ばれます。

「遊俳」を「俳諧師」と呼ぶことはありません。

次に、俳句・川柳・短歌・狂歌の違いを紹介します。

 

俳句と川柳

 

nigaoe_masaoka_shiki

 

俳句といえば「松尾芭蕉」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

江戸時代に活躍した松尾芭蕉の作品の、「古池や 蛙飛び込む 水の音」を聞いたことがある人も多いと思います。

江戸時代に登場した松尾芭蕉により、冒頭の発句の独立性が高まって発句のみを鑑賞する事も多く行われるようになったとされています。

松尾芭蕉の時代には「俳諧連歌(俳諧)」と言われていました。

明治時代に入って、正岡子規が俳諧連歌(俳諧)を元にして、更に個人の創作性を高めたものが「俳句」とされています。

俳句の歴史は和歌に比べればとても短くなります。

俳句の形式は短歌の上の句と同じ、五・七・五の十七文字のみで構成されています。

初心者が受け入れやすい面が、俳句が広く普及・定着した理由ではないでしょうか。

川柳も俳句と同様に、「俳諧連歌(俳諧)」から生まれたジャンルになります。

只、俳句と比べて川柳は、季語が不要で字余りや句またがりが許される、などの形式が比較的自由な特徴があります。

川柳では、「サラリーマン川柳」が有名ですね。

次に、短歌・狂歌の違いの紹介をします。

 

短歌と狂歌

 

俳句や川柳は、「俳諧連歌(俳諧)」を源流としています。

俳句に比べて川柳は形式が比較的自由な特徴があります。

短歌は「和歌」の一種を指します。

「和歌」は、五・七・五の上の句と、七・七の下の句で構成されています。

和歌は上の句と下の句をわせて三十一文字あるので、「三十一文字(みそひともじ)」とも呼ばれています。

短歌のテーマは、季節・動植物・日常生活・社会活動の中で人が感じた心を表したもの中心になります。

短歌には、自然を詠んだ「叙景歌」

・目の前の現実を詠んだ「叙事歌」

・感じたものを詠んだ「抒情歌」、などがあります。

狂歌とは、社会に対する皮肉や風刺を盛り込んで詠んだものです。

狂歌も和歌の一種です。

短歌と狂歌の違いは、短歌が季節・動植物・日常生活・社会活動の中で人が感じた心を表したものに対して、狂歌は社会に対する皮肉や風刺を詠んだものになります。