招き猫の右手、左手、両手、高さの違いの意味と発祥の地

招き猫(まねきねこ)の発祥の地を知っていますか。

招き猫があげている手には、右手と左手があるようです。

また、招き猫が上げている手の高さにも違いがあるようです。

招き猫は、前足で人を招く形をした猫の置物のことです。

猫は農作物や蚕を食べるネズミを駆除するため、古くは養蚕の縁起物でもあったことがあります。

養蚕が衰退しても、猫は商売繁盛の縁起物とされています。

 

次に、招き猫のこと・招き猫の発祥の地・招き猫が上げている右手と左手・招き猫が上げている手の高さ、などの紹介をします。

 

招き猫

 

publicdomainq-0017552ohugfj

 

招き猫の発祥の地にはいくつかの説があります。

招き猫の発祥の地には、「今戸焼説」・「豪徳寺説」・「自性院説」・「伏見稲荷説」などがあります。

「今戸焼説」は、嘉永5年の項に浅草花川戸に住んでいた老婆を発祥としています。

貧しさで手放した愛猫が夢枕にその猫が現れたので、その猫の姿の人形を今戸焼(今戸人形)の焼き物にして浅草神社(三社様)鳥居横で売ったことが始まりとする説です。

「豪徳寺説」は、東京都世田谷区の豪徳寺が発祥の地とする説です。

江戸時代に彦根藩主の井伊直孝は、豪徳寺の門前で猫が手招きするような仕草をしたので寺に立ち寄り休憩しました。

猫の手招きで雷雨を避けられたことを喜んだ直孝は、寺に多額の寄進をしたそうです。

後世に境内に招猫堂が建てられて、猫が片手を挙げている姿をかたどった招福猫児(まねぎねこ)が作られるようになったとされています。

「自性院説」は、東京都新宿区の自性院が発祥の地とする説になります。

戦いで劣勢に立たされていた太田道灌を手招きをして自性院に案内した猫の働きで、戦いを盛り返すことに成功したことから、この猫の地蔵尊を奉納しました。

この、猫地蔵をから招き猫なったという説です。

「自性院説」には、江戸時代中期に、子供を亡くした豪商が、冥福を祈るために猫地蔵を自性院に奉納したことが起源でする説もあります。

「伏見稲荷説」は、京都市伏見区の伏見稲荷大社が発祥の地とする説です。

次に、招き猫が上げている右手と左手・招き猫が上げている手の高さ、などの紹介をします。

 

招き猫が上げている手

 

enigimono_manekineko_021

 

招き猫の発祥の地には、浅草花川戸・豪徳寺・自性院・伏見稲荷などがあります。

招き猫が上げている手には右手と左手があります。

右手(前脚)を挙げている猫は金運を招くとされています。

左手(前脚)を挙げている猫は人(客)を招くとされています。

両手を挙げた招き猫もいるとされていますが、欲張りすぎるのは「お手上げ万歳」になるとして嫌う人も多いようです。

招き猫は三毛猫が多いですが、近年は地の色が白色・赤色・黒色・ピンク・青色・金色などがあります。

猫の色によって、「学業向上」・「交通安全」・「恋愛」などと意味が異なるようです。

黒い招き猫は魔除け厄除けの意味があります。

赤い招き猫は病除けの意味があります。

次に、招き猫が上げている手の高さの紹介をします。

 

招き猫の手の高さ

 

招き猫の由来や発祥の地には、浅草花川戸・豪徳寺・自性院・伏見稲荷などがあります。

招き猫が上げている手には、金運を招く右手と人(客)を招く左手があります。

招き猫が上げている手高さや手の向きはいろいろな種類があります。

招き猫の手の高さには、少し手招きをしているものや、手を高く伸ばして手招いているものまであります。

招き猫の手は、高いところから手招きしているものほど御利益があるといわれています。

高い位置から手招きできれば、遠くの方からも福を呼び寄せられると信じられているからです。

招き猫の御利益を期待したい人は、手招きしている手がなるべく高いものを選んだ方が良さそうです。