合唱、斉唱、唱和の違い。君が代を歌うのはご唱和?ご斉唱?

合唱(がっしょう)と斉唱(せいしょう)の違いや、斉唱と唱和(しょうわ)の違いが分かりますか。

合唱や斉唱や唱和の言葉の意味を理解していなければ、正しい言葉使いはできません。

ビジネスシーンや日常生活で困らないように、合唱・斉唱・唱和の違いを調べてみませんか。

唱和(しょうわ)を辞書で調べると、

・一人がまず唱えてから続いて他の多くの人たちが同じ言葉を唱えること

・一方の作った詩歌に答えて他方が詩歌を作ること、とされています。

唱和の使い方では、「万歳を唱和する」などと言います。

 

次に、合唱(がっしょう)と斉唱(せいしょう)の違い・斉唱と唱和(しょうわ)の違い・君が代を歌うのはご唱和とご斉唱のどっち?などの紹介をします。

 

合唱(がっしょう)

 

music_gassyou

 

合唱(がっしょう)と斉唱(せいしょう)の違いを分かるために「合唱」の概要を紹介します。

合唱(がっしょう)は、複数の人が複数の声部に分かれて、各々の声部を複数で歌う声楽の演奏形態です。

器楽における「合奏」の対語が、人が複数で歌う合唱だとも言われます。

合唱は、「クワイア(choir)」・「コーラス(chorus)」とも呼ばれます。

「合唱(がっしょう)」は、厳密には複数の声部をそれぞれ複数の人数で歌うことを指します。

複数人の歌唱であっても声部が一つで全員が同一の旋律を歌う場合や、声部が複数であっても各々の声部が一人ずつとなる場合とは区別されています。

一般的に大雑把に言う場合は、大勢が声を合わせて歌うことを「合唱」と呼ぶケースもあります。

民謡などで見られる複数で掛け合いをおこなう歌い方では、声が重なり合う部分が長ければ合唱的になると考えられています。

世界の民謡には合唱の例も少なくないようです。

次に、合唱と斉唱の違い・斉唱と唱和の違いを紹介します。

 

斉唱(せいしょう)

 

SnapCrab_NoName_2016-5-30_23-46-31_No-00

 

合唱と斉唱の違いが分かるために「斉唱(せいしょう)」の概要を紹介します。

斉唱(せいしょう)は西洋音楽で用いられている用語になります。

斉唱の英語表記は「Unison」になります。

斉唱とは、複数の人が同じ旋律を歌うことです。

複数の人が同じ旋律を歌う時に伴奏があっても斉唱といいます。

斉唱に対する言葉として、一人だけが歌う場合の「独唱」があります。

複数の人が歌う時でも、それぞれ別のパートを歌うことは「重唱」と呼ばれます。

「合唱」は、複数のパートをそれぞれ複数の人が歌う場合なので、複数の人が同じ旋律を歌う「斉唱」とは違います。

オクターブが異なる場合でも、同じ音を出していれば斉唱になります。

女声と男声で同じ音を歌えば斉唱になります。

人が歌う斉唱に対して、器楽の場合は斉奏(せいそう)といいます。

斉唱に対して「唱和」は一人がまず唱えてから続いて他の多くの人たちが唱える違いがあります。

次に、君が代を歌うのはご唱和とご斉唱のどっち?を紹介します。

 

君が代を歌うのはどっち?

 

君が代(きみがよ)は、日本の国歌です。

「君が代」は、世界で最も短い国歌でもあります。

「君が代」は、「古今和歌集」の「読人知らず」の和歌を初出としています。

当初は「祝福を受ける人の寿命」を歌ったものでしたが、転じて「天皇の治世」を奉祝する歌となりました。

1880年(明治13年)に宮内省雅楽課が旋律を改めてから、ドイツ人の音楽教師フランツ・エッケルトが西洋和声により編曲したとされています。

1999年(平成11年)に「国旗及び国歌に関する法律」で、正式に日本の国歌として法制化されています。

君が代を歌うのはご唱和とご斉唱のどっち?と考える人もいるようです。

複数の人が同じ旋律を歌う「ご斉唱」が正しいとされています。