薮入りの意味、由来、語源、日にちはいつ?

薮入り(やぶいり)という言葉を聞いたことがありますか?

薮入りの意味や日にちはいつだったのでしょうか?

薮入り(藪入り)は休日のようです。

現代では薮入りという休日はありません。

 

次に、薮入りの日にち・薮入りの意味・薮入りのお墓参り・薮入りの由来や語源などの紹介をします。

 

薮入り

 

def9c825f6136e11b8e75b96993c3800

 

薮入りという休日は現代ではありません。

薮入りとは、商家などで住み込み奉公していた丁稚さんや女中さんなど奉公人の休日になります。

薮入りは奉公人が実家へと帰ることのできた休日です。

薮入りの日にちはいつだったのでしょうか?

旧暦の1月16日と旧暦の7月16日が薮入りに当たっていたようです。

7月のものは「後(のち)の藪入り」とも言われています。

次に、薮入りの意味と由来・薮入りとお墓参りなどの紹介をします。

 

薮入りの意味と由来

 

40819375_T3

 

薮入りの日にちはいつだったのか?

旧暦の1月16日と旧暦の7月16日が薮入りになります。

次に、薮入りの意味と由来を紹介します。

薮入りの習慣が都市の商家を中心に広まったのは江戸時代だと考えられています。

本来の薮入りの意味は奉公人ではなく嫁が実家へと帰る日だったとされています。

都市の発展と共に商家の習慣へと変化したようです。

薮入りのことをオヤゲンゾ(親見参)などと呼ぶ地方もあります。

薮入りは「六」のつく日に行われるので、関西地方には「六入り」と呼ぶこともあります。

薮入りの日が旧暦の1月16日と旧暦の7月16日になったのは正月とお盆が関係してます。

旧暦1月15日(小正月)と旧暦7月15日(盆)がそれぞれ重要な祭日であったからだと考えられています。

嫁入り先や奉公先で、正月やお盆の行事を済ませた上で実家での行事にも参加できるようにという配慮だったとされています。

時代を経て、地獄で閻魔大王が亡者を責めさいなむことをやめる賽日であるとされるようになりました。

その後、各地の閻魔堂や十王堂で開帳が行われて参拝者が集まることから、縁日が立つようになったと考えられています。

次に、薮入りとお墓参りについて紹介します。

 

薮入りのお墓参り 

 

薮入りの日にちはいつなのかは「六」のつく日と覚えるのが良さそうです。

薮入りは旧暦の1月16日と旧暦の7月16日になります。

薮入りの意味と由来は、嫁入り先や奉公先で正月やお盆の行事を済ませた上で実家での行事にも参加できるようにという意図があったようです。

薮入りにお墓参りをするのは、旧暦の7月15日がお盆だからですね。

お盆は、旧暦の7月15日を中心とした期間に行われていた祖先の霊を祀る一連の行事のことです。

現代でもお正月とお盆の期間は帰省客の交通混雑がテレビなどで報道されています。

現代では薮入りという言葉は使いませんが、嫁や奉公人が実家の行事に参加する習慣は残っているようです。