プール熱と風邪との違い!潜伏期間、大人への感染は?

プール熱は夏風邪ともいわれる子供に多い病気になります。

頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)とはアデノウイルスによる感染症です。

プールの水を媒介として感染しやすいことから「プール熱」といわれます。

プール熱の正式病名は咽頭結膜炎です。

プール熱(夏風邪)と冬の風邪との違いを紹介します。

風邪になる主な原因はウイルス感染です。

プール熱(夏風邪)の原因は、アデノウイルス等の暑くて湿度の高い環境を好むウイルスです。

冬風邪の原因は、寒くて乾燥した空気を好むライノウイルスやインフルエンザウイルスになります。

プール熱(夏風邪)の症状は、高熱・喉の腫れ・結膜炎・腹痛・下痢などです。

冬風邪の症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・喉の腫れ・発熱などになります。

 

次に、プール熱の症状や感染経路・予防・治療などの紹介をします。

 

プール熱の症状

 

ppyjimage

 

 

プール熱は夏風邪ともいわれますが、正式には頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)といいます。

アデノウイルスによる感染症になります。

アデノウイルスに感染後4~5日間の潜伏期間を経て高熱がでます。

突然、38~40℃の高熱がでます。

高熱は4日~2週間続きます。

プール熱(頭結膜熱)は高熱と共に喉の腫れと結膜炎を伴います。

喉の腫れがひどい場合は扁桃腺炎になることもあるので注意が必要です。

高熱・喉の腫れ・結膜炎の症状が、必ず同時に現れることはありません。

 

プール熱の感染経路

 

a0178006_15384753

 

 

プール熱(頭結膜熱)の感染経路は、口、鼻、喉、目の結膜になります。

アデノウイルスの感染力は非常に強いのが特徴です。

アデノウイルスは口・鼻・喉・目の結膜から体内に入り感染します。

アデノウイルスに感染するのは、一般的には乳幼児が多くなります。

プール熱(頭結膜熱)の主な感染経路は、保育園・幼稚園・学校等の塩素管理が不十分なプール・くしゃみなどになります。

感染者が使っていた食器やタオルを共用することで感染することもあります。

大人も感染することがあります。

大人が感染する大半はプール熱(頭結膜熱)の子供の看病時の二次感染になります。

通常は大人がプール熱(頭結膜熱)に感染しても症状は子供ほどひどくはなりません。

しかし、免疫力が落ちている時に感染すると重症化するケースもあるので安心もできません。

 

プール熱の予防と治療

 

プール熱(頭結膜熱)の予防では、外出から帰ってきたら石鹸を使って丁寧に手洗いすることです。

プールから上がったときは洗眼をすると逆効果になります。

アデノウイルスに感染しても5日程度の潜伏期間があるので、タオル・洗面器・食器の共有は避けましょう。

病院では、院内感染を予防するために外来入り口を分けています。

病院ではプール熱(頭結膜熱)の患者が触ったところは、診療後にアルコール等で消毒されています。

治療方法は熱が下がるのを待ちます。

高熱・喉の腫れ・結膜炎の症状の対症療法が中心になります。

熱が下がって症状がおさまっても体内にウイルスがいるので2日間は登校を控えます。