大阪府と京都府が「県」ではなく「府」の理由。都と府の違い
大阪府や京都府が「都」や「県」ではなくなぜ府なのか気になる人も多いようです。
府と都の違いはどこにあるのでしょうか。
平成の時代には、大阪都構想が争点となった大阪府知事・市長選挙がありました。
現在、「府」を使っているのは「大阪府」と「京都府」だけですが、戦前までは東京都も「東京府」だったようです。
明治維新後には10ヶ所の「府」が設置されています。
現在は「都」・「道」・「県」になっている昔の「府」には、江戸府・箱館府・越後府・甲斐府・神奈川府・度会府・奈良府・長崎府があります。
江戸府は、大政官布告後(1869年)は「東京府」になって、廃藩置県(1871年)以降に東京市と合併して東京都になっています。
箱館府は、大政官布告後(1869年)は「開拓使」になって、廃藩置県(1871年)以降に、函館県→札幌県→北海道庁から現在の北海道になっています。
越後府は、大政官布告後(1869年)は「新潟県」になって、廃藩置県(1871年)以降に相川県を編入して現在の新潟県になっています。
甲斐府は、大政官布告後(1869年)は「甲府県」になって、廃藩置県(1871年)以降に山梨県に改称して、現在の山梨県になっています。
神奈川府は、大政官布告後(1869年)は「神奈川県」になって、廃藩置県(1871年)以降に足柄県の大部分を編入して現在の神奈川県になっています。
度会府は、大政官布告後(1869年)は「度会県」になって、廃藩置県(1871年)以降に三重県に編入されて現在の三重県になっています。
奈良府は、大政官布告後(1869年)は「奈良県」になって、廃藩置県(1871年)以降に堺県に編入して大阪府から分離して、現在の奈良県になっています。
長崎府は、大政官布告後(1869年)は「長崎県」になって、廃藩置県(1871年)以降に三猪県を編入して、佐賀県が分離して現在の長崎県になっています。
次に、大阪府のこと・大阪府はなぜ府・府と都の違いなどを紹介します。
大阪府(おおさかふ)
大阪府は、日本の近畿地方に位置しています。
府庁所在地及び最大の都市は大阪市になります。
令制国の摂津国東部(7郡)および河内国と和泉国のそれぞれ全域で構成されています。
近畿地方の経済・交通の中心で、都道府県では東京都・神奈川県に次いで日本第3位の人口規模をもっています。
昼間人口及び人口密度は東京都に次いで日本第2位とされています。
中世に「小坂(おさか、おざか)」・「大坂(おさか、おざか)」の名称が登場して、明治になって「大阪(おおさか)」と改められました。
「大阪」の「坂」は上町台地に由来するといわれています。
「浪速・難波・浪花・浪華(なにわ)」の古称は、現在でも大阪市街の別称として用いられています。
次に、大阪府はなぜ府・府と都の違いなどを紹介します。
大阪府はなぜ府
大政奉還後に明治政府が、幕府直轄地のうち奉行が支配した土地や開港した港などを「府」として、代官の支配地を「県」と称したのが現在の「府」や「県」の始まりだとされています。
「府」という漢字は軍事・政治の拠点や大都市を意味しているとされています。
要地として直接管理する意志を示すため「府」と称したと考えられています。
大阪府は、大政官布告後(1869年)も「大阪府」でした。
廃藩置県(1871年)以降に、堺県を編入して、奈良県が分離して、現在の大阪府になっています。
大阪府と京都府に「府」になっているのは、大阪は経済の中心であったこと、京都は天皇が住まう都市であることから、江戸以来の「三都」を引き継いだと考えられています。
明治維新以降も、最重要地だった東京・大阪・京都の3都市は「別格扱い」だったようです。
次に、府と都の違いなどを紹介します。
府と都の違い
大阪府や京都府はなぜ府だったのかは、大阪は経済の中心で京都は天皇が住まう都市であることから別格扱いしていたと考えられます。
府と都の違いは、「都」には特別区があり、「府」には特別区がありません。
「都」は「都」の権限が強く、「府」は「府」の権限が強くなります。
現在の東京都は、明治維新後は「江戸府」でした。
大政官布告後(1869年)に「東京府」になって、廃藩置県(1871年)以降に東京市と合併して東京都になっています。
東京都は首都機能があるので「都」になっていて、大阪府は江戸以来の「三都」を引き継いで、京都府と同じく別格扱いの「府」になっていると考えられます。