結納をする、しないは誰が決める?顔合わせに手土産は必要?誰が渡す?

結納(ゆいのう)は、婚約の成立を確約する意味で品物などを取り交わす日本の習慣になります。

結納の起源は4世紀から5世紀頃の仁徳天皇の時代になるとされています。

仁徳天皇の皇太子(後の履中天皇)が黒媛を妃に迎えるときに贈り物(納采)を贈ったことが最初とされています。

現在まで、宮中儀礼の「納采の儀」として受け継がれています。

皇室の外で結納が行われるようになって広まったのは室町時代頃になります。

室町時代に公家や武家に広まって、小笠原流・伊勢流などに体系化されていったと考えられています。

結納が庶民に広まったのは、江戸時代末期から明治初期だとされています。

 

次に、結納のこと・結納をする、しないは誰が決める・顔合わせの手土産・両家顔合わせの手土産は誰が渡す、などの紹介をします。

 

結納(ゆいのう)

 

plan49_1

 

結納の語源は、「結いもの」や「云納(いい入れ)」という婚姻を申し込む言葉が転じたものとも言われたという説があります。

明治・大正時代から帯や着物など贈り物から、お好みの品を買ってくださいとの意味から、結納金を贈るようになったとされています。

結納の最も正式な形は皇室の「納采の儀」ですが、民間では略式の方法で行われます。

民間で行われる結納は小笠原流、伊勢流などの礼法によって体系化されています。

只、 地域・宗教・家系などそれぞれに伝わる多種多様な結納の手順があります。

結納は、本人の婚姻により両家が親類(親族)となり「結」びつくことをお祝いする儀式になります。

結納は、両家の間の私的な儀式・儀礼なので、公の場でなされることはありません。

結納によって「結婚をします」という約束を正式に交わしたことになります。

結納では、新郎&新婦が主役ですが親から親へのプロポーズの意味が大きいと考えられています。

結納の形式には、体系化された小笠原流・伊勢流などもありますが、冠婚葬祭を含むその他の儀礼と同様に、地域の風習や個人の考えや事情により具体的な行い方はいろいろです。

次に、結納をする、しないは誰が決める・顔合わせの手土産・両家顔合わせの手土産は誰が渡す、などの紹介をします。

 

結納をする、しない

 

DjygdpmU0AAdyVp

 

結納をするのか、しないのかは誰が決めるのか気になっている人も多いようです。

体系化された小笠原流・伊勢流の結納であれば、堅苦しいイメージが強いですね。

チョット前までは、新郎家から新婦家へ結納の品を納めていました。

本来の結納では、帯や着物地などに縁起物を添えて贈りますが、帯や着物の代わりに「結納金」を贈ります。

結納の品々については、慶事の贈り物であり縁起ものなので、昔はできるだけ華やかで立派に見えるよう大きく飾るという考え方でした。

只、最近では結納の仲人も立てない場合がほとんどになっています。

現在では、現代生活に合ったコンパクトな結納品が主流になっています。

結納金ではなく指輪や時計などの婚約記念品だけで結納品を準備したりします。

最近では、結納をするしないを決めるのは、新郎・新婦本人であることが多いようです。

結納をしない場合は、両家顔合わせの食事会を開催するのが主流になっています。

結婚式に先立ち新郎新婦の両親や家族らと共に食事会を行って、その席で簡単に婚約の挨拶をして済ませるケースが多くなっています。

両家顔合わせの食事会のみで済ませるカップルは全体の約80%いるという統計もあります。

次に、顔合わせの手土産・両家顔合わせの手土産は誰が渡す、などの紹介をします。

 

顔合わせの手土産

 

結納をする、しないは誰が決めるのか気になっている人も多いようです。

最近では、結納をするしないを決めるのは、新郎・新婦本人になっているようです。

最近の統計では、結納をしたカップルは略式を合わせても約20%です。

約70%のカップルは両家顔合わせをしています。

約7%のカップルは、結納も両家顔合わせもしていません。

両家顔合わせで気になるのは手土産です。

両家顔合わせに用意する手土産選びのポイントは、

・相手の好みをリサーチして両家で予算をある程度揃える

・地元の名産品なのは話のネタとしてもおススメ

・手土産は部屋に入り挨拶してから渡すなどです。

両家顔合わせでの手土産を選んだら、どのタイミングで誰が渡すのかがポイントになります。

手土産を渡すのは、両家のあいさつが終わった後の着席前が手土産を渡すタイミングになります。

手土産を渡し逃したら、食事会のお開きのあいさつ後に手渡します。

手土産を渡すときには、包んでいた風呂敷から取り出し、のし紙の名前が相手側に向くようにします。

手土産を渡すのは、一般的には両家の母親になります。