7月10日納豆の日の由来と意味、入籍日に選ばれる理由

7月10日は納豆の日です。

納豆は健康・美容にも良いとされる美味しい健康食品です。

納豆は、大豆を納豆菌で細菌発酵させた日本の発酵食品になります。

食品売り場に並んでいるのは「糸引き納豆」になります。

「納豆」や「納豆汁」などは冬の季語です。

納豆の原料の「大豆」は縄文時代に伝来しています。

納豆という語句が確認できる最古の書物は、11世紀半ば頃に書かれた「新猿楽記」になります。

「新猿楽記」に「腐水葱香疾大根舂塩辛納豆」という記述があります。

平安時代には納豆という言葉が既に存在していたことが確認されています。

納豆の歴史は古いですね。

糸引き納豆は、偶然に出来たと考えられていますが、起源や時代背景については定かではありません。

糸引き納豆が資料から確認できるのは、室町時代中期の御伽草子になります。

御伽草子の「精進魚類物語」に、「納豆太郎糸重」という納豆を擬人化した人物の描写が確認できます。

戦国時代には、武将の蛋白源・スタミナ源になっていました。

江戸時代の京都や江戸には「納豆売り」がいたそうです。

戦時中は軍用食として使われました。

終戦後は日本人の栄養食として食べられました。

日本でも納豆を常食とする地域は偏りがありましたが、平成に入って全国的に普及したようです。

 

次に、7月10日が納豆の日由来の理由、意味やイベントや入籍日に選ばれる理由を紹介します。

 

7月10日「納豆の日」の由来

 

d0094245_10204293

 

7月10日を「納豆の日」としているのは関西納豆工業協同組合の販促のためです。

関西納豆工業協同組合が、1981年に関西での納豆消費拡大のために7月10日に決めました。

7月10日を納豆の日としたのは、関西風の語呂合わせです。

7(なっ)10(とう)として7月10日にしました。

1992年に、全国納豆工業協同組合連合会が改めて「納豆の日」として制定しました。

 

納豆の日のイベント

 

納豆

 

7月10日の納豆の日に合わせて、全国納豆工業協同組合連合会では「納豆クイーン」を選んで表彰式をしています。

2016年度の納豆クイーンは、朝ドラの「あまちゃん」・大河ドラマ「真田丸」・映画の「ちはやふる」などに出演した、テレビドラマ・映画・CMで大活躍の「松岡茉優さん」です。

納豆クイーンの称号をもらった「松岡茉優さん」は、1日に1~2パックは納豆を食べる納豆大好き女優さんです。

納豆クイーンには、菊川玲さん・上戸彩さん・吉田羊さんなどの美人女優さんが受賞しています。

 

7月10日は納豆の日・入籍日

 

7月10日は納豆の日は、なっ(7)とう(10)の語呂合わせて決まった記念日です。

納豆の日は入籍日としても結婚するカップルに人気があるそうです。

納豆は健康・美容に良い発酵食品なので、2人の健康と美容にかけて7月10日を入籍日にしているのでしょうか。

入籍日を覚えやすい日にするカップルも多いことから考えると7月10日は忘れにくい日ですね。

語呂合わせでも“なっとう”=7-10と覚えられるので、年を取って入籍日を間違うこともないと思います。

本当の理由は、納豆のように粘り強く夫婦仲よく過ごしていきたいという願いが込められているように思います。