刑事をデカという理由、由来。いつから言われるようになった?

日本の警察には刑事がいます。

テレビ番組のカッコいい刑事のことを「デカ」と呼ぶことがあります。

刑事のことを「デカ」と呼ぶのはどのような理由でしょうか。

また、犯人のことを「ホシ」と呼ぶこともありますね。

刑事とは、刑法の適用に関わる事件や事項のことで「民事」の対義語になります。

「デカ」は警察官を指す俗称で、私服で犯罪の捜査や犯人の逮捕に従事する警察官を指しています。

一般的に事件捜査に従事する警察署刑事課・生活安全課・警察本部刑事部・組織犯罪対策部・生活安全部に所属する、管理職ではない私服の警察官を「デカ」と呼びます。

警察内部では階級が巡査・巡査長でこれらに所属している者を刑事と呼びます。

巡査部長でこれらに所属している者は部長刑事と呼ばれます。

警部補以上の者は係長などの役職で呼ばれるようです。

 

次に、刑事のこと・刑事をデカと呼ぶ理由・容疑者をホシと呼ぶ理由、などの紹介をします。

 

刑事

 

YOTA82_sateisurudansei15122033_TP_V

 

刑事は「デカ」と呼ばれますが、「デカ」は私服で犯罪捜査や犯人の逮捕を行う警察官の俗称になります。

一般的には、事件捜査に従事する警察官で管理職ではない私服の警察官を刑事と呼ぶようです。

事件捜査に従事する警察官は警察署刑事課・生活安全課・警察本部刑事部・組織犯罪対策部・生活安全部に所属しています。

カッコいい刑事が活躍するテレビ番組などでは、公安部に所属している警察官もデカと呼ばれることがあるようです。

公安警察官の任務内容は、事件捜査ではないので刑事とは違うと思われますがデカと呼ばれているようです。

デカと呼ばれることはないと思われる私服を着用して事件捜査をする警察官は、警察署交通課・警察本部交通部・鉄道警察隊にもいます。

 

刑事とデカ

 

job_keiji_man

 

事件捜査に従事する警察官で、管理職ではない私服の警察官のことを刑事と呼んでいるようです。

刑事には「デカ」呼ぶ俗称があります。

刑事を「デカ」と呼ぶ理由を紹介します。

刑事を「デカ」と呼ばれ始めたのは明治時代の頃からと考えられています。

明治時代には、刑事が制服を着用せずに角袖(かくそで)の着物を着ていました。

角袖とは、着物の袖の形状を意味しています。

角袖は、防寒・防雨用の和装コートを指すこともあります。

盗人の間では「かくそで」の倒語である「そでかく」の言葉から、一部を抜き取った隠語で「デカ」と呼んだのが一般社会に広まったとされています。

「そでかく」の別称には「くそでか」もあります。

関西地方では刑事の俗称の「デカ」はあまり使われていなかったようです。

関西地方では、私服で勤務する警察官を指す俗称は「探偵さん」だとされています。

 

犯人とホシ

 

刑事をデカと呼ぶ理由は、「角袖(かくそで)」→「そでかく」から一部を抜き取ったとされています。

刑事は「デカ」呼ばれるように容疑者を「ホシ」と呼ぶことがあります。

「ホシ」は容疑者を表す警察の隠語になります。

古い刑事用語の「目星」の略語だとする説があります。

容疑者を推定することを“ホシをつける”、容疑が固まることを“ホシをつける”などということもあったようです。

犯人や被疑者を指す俗称には「ホシ」の他に「太夫さん」もあるようです。