温故知新(おんこちしん)の意味、由来、言葉の使い方、類義語

温故知新の読みは「おんこちしん」になります。

訓読みでは、「ふるきをたずねて、新しきを知る」や「ふるきをあたためて、新しきを知る」などになります。

「ふるきをあたためて、新しきを知る」と聞いて、四字熟語にしたときに「温古知新」と書いて間違うことがあります。

温故知新の「ふるき」は「古」ではなく「故」なので間違わないように気を付けてください。

温故知新の意味は、昔のことを研究することでそこから新しい知識や道理を見つけ出すことになります。

温故知新は「故事成語」・「故事成句」から来ています。

「故事成語・「故事成句」は、「故事」をその語源とする一群の慣用語句の総称です。

「故事」とは、大昔にあった物や出来事・遠い過去から今に伝わる事柄になります。

中国語では「成語」と呼びますが、日本では故事を語源とするものをその他の熟語や慣用句と区別するために、「故事成語・「故事成句」と呼んでいます。

 

次に、温故知新の由来・温故知新の例文・温故知新の類語の紹介をします。

 

温故知新の由来

 

20100909132332

 

温故知新の由来は、孔子の言葉から来ているとされています。

故事成語の「温故知新」は、「論語」の2番目の章の「為政(いせい)」の中に書かれている11番目の孔子の言葉です。

孔子の言葉として、「子曰、温故而知新、可以為師矣」と書かれています。

「子曰、温故而知新、可以為師矣」は、「子日く、故きを温ねて新しきを知れば、以って師と為る可し」と読むようです。

「子曰、温故而知新、可以為師矣」の意味は、孔子先生は言いました、古くからの伝えを大切にして新しい知識を得ることができれば、師となることができるでしょうになります。 

次に、温故知新の例文・温故知新の類語を紹介します。

 

温故知新の例文

 

1c9d468e19ce40beb55a9207e67dfc85

 

温故知新の由来は、「論語」に書かれている「孔子」の言葉から来ているようです。

温故知新の例文には、

・「ビジネスでは温故知新が大切ですね」

・「温故知新の精神の持ち主の高齢者ならパソコンも使いこなすでしょう」

・「最新の情報機器を使いこなす高齢者は、温故知新の考えの人ですね」

・「災害の歴史を高齢者に聞くと温故知新の体験ができます」などがあります。

次に、温故知新の類語を紹介します。

 

温故知新の類語

 

温故知新の由来は孔子の言葉からきています。

温故知新の例文には、問題解決に大切なのは温故知新の考え方だ!などがあります。

温故知新の類語には、

・「覧古考新(らんここうしん)」

・「彰往察来(しょうおうさつらい)」

・「承前啓後(しょうぜんけいご)」

・「因往推来(いんおうすいらい)」

・「観往知来(かんおうちらい)」などがあります。