初盆に招かれたときの香典の表書きの書き方、金額の相場
初盆(新盆)の参列するときは、服装・香典などが気になります。
初盆(新盆)での香典の表書きや初盆(新盆)での香典の相場などを知っていれば慌てなくてすみそうです。
初盆は新盆とも呼ばれる故人の霊を迎えるお盆の行事です。
お盆は、夏に行われる祖先の霊を祀る一連の行事になります。
お盆は日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事だとされています。
昔のお盆は、太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われていました。
現在では太陽暦の7月15日を中心とした期間だけでなく、8月15日を中心とした期間に行われることも多いようです。
初盆(新盆)は、忌明け後に初めて迎えるお盆になります。
忌明けとは、喪の期間が明けたことを言います。
一般的には四十九日の法要を終えると忌明けとされています。
7月や8月のお盆の時期に忌明けが済んでいない場合には、初盆(新盆)の法要は翌年に行われます。
初盆(新盆)は故人が亡くなってから忌明け後に迎える初めてのお盆なので、僧侶・親族・故人と親交の深かった人などを招いて営みます。
翌年からのお盆は遺族(または親族)だけで故人や祖先を供養することが多くなります。
次に、初盆の香典や服装のポイント・初盆の香典の表書き・初盆の香典の相場などの紹介をします。
初盆の香典・服装
仏教の場合は、四十九日を過ぎるとのし袋の表書きが変わるので注意してください。
初盆(新盆)は、四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆です。
香典袋の表書き(不祝儀ののし袋の表書き)は「御霊前」を使いません。
「御霊前」のではなく「御仏前」や「御佛前」になります。
地方の初盆(新盆)では、親族などの近親者が提灯を贈る場合もあります。
最近は現金を包むケースが増えて来ていますが、提灯を贈る場合は関東では初盆のみ白い提灯にするしきたりがあるので注意が必要です。
提灯には喪家の家紋を入れたり、絵入りのものを贈ることもあるようです。
遺族の初盆(新盆)の服装は喪服が基本です。
初盆(新盆)は法要と同じようなしきたりで迎えます。
参列者よりも軽い服装では失礼になるので軽い服装は避けます。
和装の場合は、男性は五つ紋付き羽織袴・女性は黒無地の染め抜き五つ紋付きが正式になります。
親族だけで初盆(新盆)を迎える場合は略式礼装を着用することが多いようです。
男性はブラックスーツ・女性は黒無地のワンピースやアンサンブルなどであれば正式な喪服でなくても失礼はないと考えられます。
次に、初盆の香典の表書き・初盆の香典の相場などを紹介します。
初盆の香典の表書き
初盆(新盆)に参列する場合は服装や香典の相場が気になります。
初盆(新盆)の香典袋の表書き(不祝儀ののし袋の表書き)は、「御仏前」・「御佛前」・「御供物料」などになります。
香典袋(不祝儀ののし袋)の表書きでは、薄墨は使わないで濃い墨で書きます。
下段にはフルネームを書きます。
「御供物料」とは、お供物を品物で用意する代わりに現金を包む場合になります。
お供物料はお香典の「御仏前」の代わりに持参しても、あるいは「御仏前」とは別に包んで持参しても構いません。
夫婦の場合の「御仏前」の香典袋の表書き(不祝儀ののし袋の表書き)は、故人とのご縁が深かった場合には連名にします。
夫の氏名を中央に、妻の名前だけをその左側に書きます。
初盆の香典の相場
初盆(新盆)では親族でも香典をだすのが一般的です。
初盆(新盆)の香典の表書きは濃い墨で書きます。
初盆(新盆)の香典の相場は、祖父母や祖母の場合は5千円~1万円になります。
実父・母・兄弟のばあいは1万円~2万円になります。
初盆(新盆)の香典の相場は地方によっていろいろ違います。
香典の金額が決まっていたり、初盆(新盆)の香典はもらわないなどのならわしもあります。
家族・親戚に相談してから金額を決めるのが無難です。