からっ風の意味、時期。いつの季語?木枯らし、やませとの違い
からっ風が有名なのは群馬県や静岡県ですね。
群馬県で冬にみられる北西風を「上州のからっ風」と呼びます。
北西風は山を越える際に温度・気圧ともに下がります。
温度・気圧が下がった北西風では空気中の水蒸気が雨や雪となって山に降ります。
その為、山を越えてきた風は乾燥した状態になっています。
「上州のからっ風」は強風なので、看板が飛ばされるなどの被害が発生することがあります。
フェーン現象により冷え込みが抑えられるため、「上州のからっ風」の影響がある周辺地域に比べて降積雪の量が少なくなります。
ただし強風のために体感温度の低下はあります。
次に、からっ風の意味・からっ風の季語・からっ風と木枯らしの違いなどの紹介をします。
からっ風の意味
からっ風の意味は、主に山を越えて吹きつける下降気流になります。
からっ風は、「空っ風」・「からっかぜ」とも表記します。
「上州のからっ風」として有名な北西風は「赤城おろし」とも呼ばれています。
「赤城おろし」は群馬県の名物の一つにもなっています。
「からっ風」は静岡県西部でも見られます。
浜松市などの静岡県西部でも冬に北西風が強まります。
静岡県の西部地域の「からっ風」は「遠州のからっ風」と呼ばれています。
「上州のからっ風」・「赤城おろし」・「遠州のからっ風」と呼ばれる北西風を有効利用している地域もあります。
強風を風力発電などに利用しているケースや、乾燥した強風を利用した「天日干し」などです。
「からっ風」の影響がある地域では、農作物や魚などを干物に加工した食品工業が発達いることが多いようです。
次に、からっ風の季語やからっ風と木枯らしの違いなどの紹介をします。
からっ風の季語
「からっ風」の意味は山を越えてくる乾燥した北西からの強風になります。
有名な「からっ風」には、「上州のからっ風」・「赤城おろし」・「遠州のからっ風」などがあります。
「からっ風」の季語は「空風(からかぜ)」になります。
「赤城おろし」で知られる上州の名物の「かかあ天下に空っ風」は関東で知られている言葉です。
「かかあ天下」の意味は、働き者で「かかあ天下一」になります。
「からっ風」が吹き始めると、砂塵を巻き上げて家の中までも砂が入ってきます。
ことわざに、「空風と日雇いは日暮れまで」というのがあります。
「からっ風」が夕方にぴたりと止まると底冷えの夜となります。
次に、からっ風と木枯らしの違いを紹介します。
からっ風と木枯らしの違い
「からっ風」の意味は山を越えて北西からくる乾燥した強風になります。
「からっ風」の季語は「空風」です。
「からっ風」と「木枯らし」の違いを紹介します。
「木枯らし(こがらし)」は、日本の太平洋側地域で晩秋から初冬の間に吹く風速8m/s以上の北寄り(北から西北西)の風になります。
看板が飛ばされるなどの被害なども起こす「からっ風」に比べると「木枯らし」はやさしい風になります。