初釜 意味 初釜 金額 初釜 和菓子
初釜(はつがま)には年初めの茶会の意味があります。
初釜のお礼の金額は、懐石あり・懐石なしなどの内容や茶道教室によって変わります。
初釜の和菓子を楽しみにしている人も多いようです。
次に、初釜(はつがま)の意味・初釜のお礼の金額・初釜の和菓子などについて紹介します。
初釜(はつがま)
初釜(はつがま)の意味は、新年に茶道のお稽古を始める日になります。
茶道の稽古をはじめる新年の行事というと堅苦しいですが、新しい年を祝う茶道の新年会になります。
昔、茶人(さじん・ちゃじん)が元旦に初めて汲む水で釜を開いて、新年の挨拶後の客にその年最初のお茶を振舞ったことが由来のようです。
初釜では懐石料理やお濃茶(おこいちゃ)やお薄茶(おうすちゃ)が振舞われたようです。
現在での初釜の時期は、新年の挨拶が終わった10日頃になります。
三が日が終わってすぐに初釜が開かれることもあるようです。
初釜の服装は基本的には和装になります。
未婚の女性は振袖になります。
既婚の女性は紋付の色無地・小紋・付け下げ・訪問着になるようです。
ポイントは、先生よりも格が上の着物にならないように気を付けましょう。
次に、初釜のお礼の金額や初釜の和菓子などの紹介をします。
初釜のお礼
初釜の意味は、新年に茶道のお稽古を始める日になります。
初めて初釜では初釜にかかるお礼が気になりますね。
初釜のお礼の金額は、懐石ありや懐石なしなどの内容によって違うので注意が必要です。
初釜のお礼の金額は、先生の考えや茶道教室ごとの決まりで違います。
初釜の会費として金額が表示されている場合もあります。
懐石がある初釜の平均的なお礼の金額は5千円~1万円になるようです。
初釜の内容には、懐石あり・懐石なしで濃茶・薄茶のみの場合など茶道教室によって違います。
茶道教室によっては、月謝の1~2か月分をお祝い金として生徒みんなで集めて渡すこともあります。
次に、初釜に出される和菓子の紹介をします。
初釜の和菓子
初釜の意味は新年の茶道のお稽古始めのお祝いです。
初釜のお礼の金額は茶道教室によって違います。
初釜の和菓子で知られているのは、表千家(常盤饅頭)と裏千家(菱葩)ですね。
表千家(常盤饅頭)は、白い薯蕷饅頭に緑色に染めた白小豆を包んだものになります。
常盤饅頭を二つに割ると“雪をかむった松”を思わせます。
正月にふさわしい気品のある和菓子です。
裏千家(菱葩)は、丸く平らの白餅に、赤く染めた菱形の餅を薄く作って上に重ねて、ふくさゴボウを二本置いて「押し鮎」に見立てた和菓子になります。
初釜の和菓子では武者小路千家(都の春)も人気があります。
京の春を緑色と紅色で染め分けて表現して、小豆あんを芯に使ったきんとん仕上げの和菓子です。