大晦日(おおみそか)の由来、歴史。晦日(みそか)との違い
大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日になります。
現在のグレゴリオ暦(新暦)では大晦日は12月31ですが、旧暦など日本の太陰太陽暦では12月30日か12月29日になります。
大晦日の次の日は、新年の1月1日です。
大晦日は「大つごもり」ともいわれます。
日本では、大晦日(大つごもり)には、年神を迎える行事が各地で行われます。
「大つごもり」の語源は、月が隠れる頃が月末なので「つきごもり(月隠)」の音変化と考えられています。
「つ」は「月」の語源である「つく」で「つごもり」から変化しています。
大つごもりは「つごもり」に「大」を冠して「おおつごもり」になったようです。
昔は、大晦日や元旦には、歳神様(正月様)をお迎えして食事を共にして家で過ごすのが一般的でしたが、現代は神社へ「初詣」に行くようになっています。
正月三が日に神社へ「初詣」を行うようになったのは3つの理由が考えられます。
・明治20年代に官公庁から始まった元旦に御真影を拝む「新年拝賀式」
・明治24年(1891年)「小学校祝日大祭日儀式規定」により元旦に小学校へ登校する「元旦節」
・正月三が日に神社へ「初詣」を行うというレジャー的な要素を含んだ行事を、関西の鉄道会社が沿線住民に宣伝したこと
以上のことが重なって全国にまで広まり、年籠りという習慣が失われて「初詣」に行くようになったと考えられています。
次に、大晦日の由来・歴史や大晦日と晦日(みそか)の違いなどを紹介します。
大晦日
大晦日の由来・歴史を知っていれば、年末の過ごし方も変わりますね。
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といいました。
晦日の中でも年内で最後の晦日である12月の晦日は大晦日といいます。
“みそ”とは“三十”のことなので、「みそか」は30日を意味しています。
月の大小は年によって変動することから晦日が29日になることもありました。
新暦では12月31日が大晦日になりました。
日本の大晦日の慣習は「歳徳様」(としとくさま)への信仰から来ています。
日本文化に古くからある「歳神様」(としがみさま)・「歳徳様」(としとくさま)への信仰に基づく儀礼から大晦日の慣習が生まれました。
歳神様は、その年一年間を司る神様になります。
歳神様は年の初めから来られるので「正月様」(しょうがつさま)とも呼ばれています。
歳神様(正月様)が来られる方向は各年によって異なります。
歳神様(正月様)が来られる方角は「恵方」と呼ばれています。
歳神様(正月様)は神社のような宗教施設ではなく各家々に訪れる神様になります。
昔は、大晦日や元旦には、歳神様(正月様)をお迎えして食事を共にして家で過ごすのが一般的でした。
時代の経過とともに、歳神様(正月様)が家に来られるという観念がほとんど無くなりました。
現在では、庶民は正月三が日などに歳神様(正月様)に願いを伝えるために神社へ参賀して「初詣」を行うようになっています。
次に、大晦日と晦日(みそか)の違いを紹介します。
大晦日と晦日の違い
大晦日の由来・歴史は「歳神様」(としがみさま)・「歳徳様」(としとくさま)への信仰から来ているようです。
大晦日と晦日の違いを紹介します。
晦日は月の最後の日になります。
「晦日」読みは「みそか」だけでなく、「つごもり」や「かいじつ」もあります。
晦日(みそか)とは、月の30番目の日の「三十日」の意味になりますが、月の最終日を意味するので31日も晦日になります。
12月31日を大晦日というのは、一年の最後の月の最終日だからです。
「晦日」に「大」を冠して「大晦日」になっています。
海外の大晦日
大晦日の由来・歴史は「歳神様」(としがみさま)・「歳徳様」(としとくさま)への信仰になります。
大晦日と晦日の違いは、大晦日は一年最後の月の最後の日のことで、晦日は月の最後の日のことです。
日本の大晦日は年越しそばを食べて除夜の鐘を聞いて新年をむかえます。
海外の大晦日と新年の迎え方にはいろいろありそうです。
スイスの大晦日は、幸運・平和・豊かさを願ってアイスクリームを床に落とす行事があります。
メキシコやブラジルやボリビアでは派手な下着をつける風習があります。
派手な下着をつけると新年に幸運が訪れるという迷信によります。
恋愛・金運アップを願って派手な下着をつけます。
エクアドルでは人間の形をした人形を燃やします。
ルーマニアではクマのコスプレで近所を回るようです。
クマのコスプレでダンスをして悪魔祓いをするのが目的のようです。
他にも面白い大晦日の風習・行事があります、調べてみませんか。