ひな祭り(初節句)に祖父母が贈るお祝い金額の相場、渡す時期
女の子や男の子が生まれると初節句をします。
初節句とは子供が生まれて初めての節句になります。
節句は五つあり五節句と呼ばれます。
五節句は江戸時代に幕府が定めました。
江戸幕府が公的な行事・祝日として定めた、人日(じんじつ)の節句・上巳(じょうし)の節句・端午(たんご)の節句・七夕(しちせき)の節句・重陽(ちょうよう)の節句が五節句になります。
人日の節句とは1月7日の七草の節句のことです。
上巳の節句は3月3日の桃の節句のことです。
雛祭とも呼ばれます。
女の子の健やかな成長を願う雛祭には節句人形を飾って節句料理を食べます。
節句人形が雛人形になります。
節句料理には菱餅や白酒があります。
端午の節句は5月5日の菖蒲の節句になります。
男の子の健やかな成長を願う菖蒲の節句にも、節句人形を飾って節句料理を食べます。
節句人形は兜・武者人形などになります。
菖蒲の節句では、男の子の立身出世を願って鯉のぼり・武者幟なども外飾りとして飾ります。
節句料理には、柏餅やちまきがあります。
七夕の節句は7月7日の七夕(たなばた)です。
節句料理には素麺があります。
重陽の節句は9月9日の菊の節句のことです。
節句料理には菊酒があります。
女の子が生まれた家では、初めての3月3日が上巳の初節句になります。
男の子が生まれた家では初めての5月5日が端午の初節句になります。
通常は子供が生まれて初めての上巳の節句・端午の節句を初節句としますが、子供が生まれる日によっては初節句のお祝いを翌年にずらすこともあるようです。
例えば女の子が2月の下旬に生まれた場合に、翌月の3月3日に初節句のお祝いをするのは出産したばかりのお母さんと未熟な赤ちゃんには負担になります。
このような場合には、翌年の3月3日に初節句のお祝いをすることもあります。
初節句を行うか否かの判断は各家庭の状況によって異なります。
孫が生まれてすぐ初節句だと盛り上がる前に、まずは親になった娘や息子と話をしましょう。
次に、初節句のお祝いを祖父母がする場合の時期・初節句のお祝い金の祖父母の相場などの紹介をします。
初節句のお祝い金
初節句のお祝い金を祖父母が渡す場合はいつまでに渡すのが良いのでしょうか。
上巳の節句と呼ばれる桃の節句・雛祭は3月3日です。
雛祭には節句人形を飾ります。
節句人形と呼ばれる雛人形を飾る時期は、一般的には2月2日の節句の翌日の立春から2月中旬までに飾るのが良いとされています。
雛人形を飾り始める2月4日頃から逆算すれば、節句人形の購入段取りも考えると1月中旬までにはお祝い金を渡したほうが良さそうです。
お祝い金を渡すタイミングが悪いと、雛人形の購入費用には間に合わなくなるので注意してください。
節気飾りの雛人形を購入して渡す場合であれば「立春」前までに渡したいですね。
次に、初節句のお祝い金の祖父母の相場などの紹介をします。
お祝い金の相場
初節句のお祝い金を祖父母が用意するのであれば、1月中旬頃までに渡すと雛人形購入して飾るまでに余裕があります。
雛人形は雛祭の2週間前くらいには飾るので、お祝い金を渡すのが遅くならないように注意してください。
初節句のお祝い金ではどのくらい渡せば良いのか気になりますね。
祖父母の場合のお祝い金の相場は5~30万のようです。
親戚や兄弟の相場は、5千円から1万円・友人や知人の場合は、3千円~5千円のようです。
祖父母のお祝い金の相場が5~30万円と開きがあるのは、節句人形の購入代金なども考慮されているからとされています。
お祝いの飾りは両家で分担
初節句のお祝いを祖父母が渡すときは、雛人形の購入や飾り付けに余裕を考えて1月中旬頃までに渡せば良いのではないでしょうか。
初節句のお祝い金では、祖父母の相場は5~30万と開きがあります。
雛人形の購入代金も考慮したお祝い金の相場のようです。
節句人形の雛人形や五月人形は10万円以上することも珍しくありません。
両家で話し合って公平に分担するケースも多いようです。
節句飾りの贈り物は両家で分担したほうが良さそうですね。