初日の出を見る意味。初日の出、ご来光の違い
初日の出の意味を知っている人も少ないのではないでしょうか。
初日の出参りは、四方拝という天皇の元旦の儀式が始まりになります。
天皇の元旦の儀式が、庶民の間に現在の形で広まり定着したようです。
現代でも、初日の出を拝む習慣は庶民の元日の風習として親しまれています。
「初日の出」と「ご来光」 違いが分からないので調べてみました。
次に、初日の出の意味や初日の出とご来光の違いについて紹介をします。
初日の出
初日の出(はつひので)の意味の概要を紹介します。
初日の出とは、1月1日(元日)の日の出になります。
初日の出とは1月1日に、太陽が水平線や地平線から姿を現すことです。
日本では一年に一度の最初の夜明けの「初日の出」を“めでたい”としています。
初日の出の際には、願い事やその年の決意などを祈りますね。
神社やお寺への参拝をしてから初日の出参りを行う人で、日本全国の初日の出スポットは賑わいます。
初日の出の習慣は日本古来からあります。
初日の出が庶民の間で盛んになったのは明治以降からだとされています。
全国各地に初日の出スポットがあります。
一般的な初日の出スポットは、
水平線を見渡せる山頂・水平線を見渡せる海岸・展望台・高層ビル・高層マンション・電波塔などなどになります。
次に、初日の出とご来光の違いを明確にするためにご来光の概要を紹介します。
ご来光
初日の出の意味は、1月1日(元日)に太陽が水平線や地平線から姿を現すことです。
ご来光は高山で望む荘厳な日の出になります。
初日の出のご来光の違いは、初日の出が1月1日(元日)に水平線から太陽が姿を現すことに対して、ご来光は高山から望む日の出になります。
元日に見る日の出では、初日の出はどこからでも見られますが、ご来光は高山でしか見られません。
初日の出は1年に1回ですが、ご来光は1年365日見られます。
元日に無事山頂から見る日の出は、初日の出でありご来光にもなります。
初日の出のスポット
初日の出の意味は元日に太陽が水平線や地平線から姿を現すことです。
初日の出とご来光の大きな違いは元日と高山がポイントではないでしょうか。
初日の出の時刻は毎年ほとんど決まっています。
国立天文台の電話相談室には、毎年11月頃になると旅行会社などから“本土で最も早い初日の出が見られる場所”の質問が寄せられているようです。
国立天文台では、50~60箇所の初日の出スポットの時刻計算リストを作って初日の出質問に答えているそうです。
おススメの初日の出スポットを知りたい人は、国立天文台の電話相談室に確認すれば良いですね。
きっと、最も近い初日の出スポットが見つかるかもしれません。
日本の冬季の気象から判断すれば、
曇り・雨・雪の多い日本海側よりも、晴天の多い太平洋側の方が初日の出参りには適しているようです。