赤ちゃんの命名はいつまで?命名式のやり方、命名書の飾り方、保存

赤ちゃんの行事は、パパ・ママだけでなく祖父母も招いて行うことが多いですね。

赤ちゃんの行事では、家や地方によって誰に来てもらうのか、何を用意するか異なります。

赤ちゃんの行事は、家族ともあらかじめよく確認しておいたほうが無難です。

赤ちゃん誕生の最初の行事に命名式があります。

赤ちゃんの命名はいつまでなのか知っていますか。

赤ちゃんの命名式のやりかたや、命名書をいつまで飾るのか、命名書の保存方法など分からないことが多いですね。

赤ちゃんの命名式の次は、


・お七夜(おしちや)・お宮参り(おみやまいり)・お食い初め(おくいぞめ)

・ハーフバースデー・初節句(はつぜっく)・初誕生(はつたんじょう)、などと続きます。

赤ちゃんの行事は、家族とも確認しておくと慌てなくて、余裕をもってお祝いができます。

 

次に、赤ちゃんの命名はいつまで・赤ちゃんの命名式・命名書はいつまで飾る・命名書の保存方法、等の紹介をします。

 

赤ちゃんの命名

 

template_meimei1_tsurukame

 

赤ちゃんの命名はいつまでなのか、迷ってしまうパパ・ママが多いようです。

誕生した我が子の顔や雰囲気や、誕生時の様子などから名前を決めるパパ・ママもいます。

ただ、名前の画数やパパ・ママの名前との関係など、赤ちゃんの名前がすんなり決まることは少ないですね。

一般的にはお七夜(おしちや)までに命名を済ませることになっています。

命名書などを筆でしたためる風習が、生まれてから7日目に行うお七夜の儀式です。

誕生前に、縁起の良い画数などから候補を決めておくと、最終候補を絞りやすくなります。

お七夜が命名の日程のタイムリミットではありません。

只、赤ちゃんの名前を書いて出生届をお役所に提出する日は決められています。

役所に出生届を提出するのは、生後14日以内と決められているので注意してください。

締切日は、お誕生日を含む14日後になりますが、何らかの理由で14日を過ぎて提出しても受け取って貰えます。

出生届は遅れても必ず提出するようにします。

海外で出産した場合は3ヶ月以内に出生届を提出するように義務付けられています。

次に、赤ちゃんの命名式・命名書はいつまで飾る・命名書の保存方法、などの紹介をします。

 

赤ちゃんの命名式

 

illust941

 

赤ちゃんの命名は、役所に提出する出生届の関係があるので14日以内にしてください。

命名書などを筆でしたためる日本の風習の「お七夜(おしちや)」を考慮すると、誕生から7日までの命名がタイムリミットになります。

赤ちゃんの命名式をおおげさに考える必要はありません。

基本的には自宅やパパ・ママのどちらかの実家で命名式を行うのが一般的です。

神社によっては新生児の命名をお願いできることもあります。

お七夜のお祝いを頼める神社もあります。

本格的に「命名の儀式」を執り行いたいと希望する時は神社に確認してください。

命名書はシンプルな和紙に名前を描くだけでも構いません。

生年月日などを記載できる専用命名書も売られています。

一生ものの大事なものなので、命名の文字は丁寧に書きましょう。

命名書はいつまで飾るのかも気になる人もいるようです。

命名書を飾る時期に決まりはありません。

出生届けを提出した日まで飾る家庭や、産後の床上げ時期まで飾るご家庭などいろいろです。

次に、命名書の保存方法の紹介をします。

 

命名書の保存方法

 

赤ちゃんの命名はいつまでかは、最低でもお誕生日を含む14日後になります。

赤ちゃんの命名式は、家や地方で異なります。

命名書をいつまで飾るかも決まりはありません。

出生届を提出した日まで飾る家庭も多いようです。

命名書はお七夜の儀式に使います。

お七夜が終わったあとの命名書の保存方法はどうすれば良いのでしょうか。

多くの家庭での一般的な命名書の取り扱いは、壁やお子さんのベビーベッドの枕元に置かれているようです。

リビングなどに飾られている家庭もあります。

命名書には掛け軸タイプのものやラミネートタイプがあります。

写真立てのようにそのまま飾っておけるタイプだと、ベビーベットの枕元に置くときやリビングに置くときに便利です。