もりそば、ざるそば、せいろそばの違い

日本人が大好きな日本料理に「そば」があります。

「そば」の漢字表記は「蕎麦」になります。

蕎麦(そば)は、穀物のソバの実を原料として蕎麦粉を用いて加工した麺類や蕎麦麺を使った料理になります。

「蕎麦(そば)」と呼ぶ場合は蕎麦切り(そばきり)を指しています。

「蕎麦切り」とは、麺の形状をした蕎麦(かけそば・もりそば・ざるそば・せいろそば等)のことです。

「そば」と呼ばれる料理には「中華そば」などもあるので、区別して「日本蕎麦(にほんそば)」と呼ばれることもあります。

蕎麦(そば)の歴史は古く、「寿司」や「天ぷら」と並ぶ代表的な日本料理になっています。

蕎麦(そば)の調味として作られる「つゆ(蕎麦汁)」は、地域によって色・濃さ・味になどにいろいろな違いがあります。

蕎麦汁の成分も各地にいろいろあります。

蕎麦を供するときには皿・ざる・蕎麦蒸籠などが用いられます。

蕎麦汁を供するときは蕎麦徳利や蕎麦猪口使われることが多いようです。

汁を張った丼に蕎麦をいれて供する蕎麦料理もあります。

 

次に、「もりそば」・「ざるそば」・「せいろそば」の違いを紹介します。

 

もりそば

 

a79d3888af7fd84069ca8fc6f68f796c_t

 

「もりそば」・「ざるそば」・「せいろそば」の違いが分かるために「もりそば」の概要を紹介します。

蕎麦を使った料理が現在のような形になったのは江戸時代に入ってからだとされています。

江戸時代の蕎麦の食べ方の主流は「蕎麦切り(切った蕎麦)」というものを汁につけて食べるスタイルでした。

現在の「もりそば」と同じ食べ方になります。

「蕎麦切り」の食べ方では、「ぶっかけそば」と呼ばれる現在の「かけそば」もありました。

「ぶっかけそば」は先に汁をかけた蕎麦料理です。

先に汁をかけた蕎麦料理の「ぶっかけそば」と、蕎麦を汁につけて食べる蕎麦料理を区別するために「もりそば」の名前が生まれたと考えられています。

「もりそば」というのは、蕎麦を器に盛りつけることからつけられた名前です。

 

ざるそば

 

admDSC_5355-750x500

 

「もりそば」・「ざるそば」・「せいろそば」の違いが分かるために「ざるそば」の概要を紹介します。

「ざるそば」が考案されたのは江戸中期だとされています。

江戸中期に、江戸の深川にあった「伊勢屋」が「ざるそば」を考案しました。

当時の「もりそば」は、「蒸籠(せいろ)」や「皿(さら)」に盛って供していましたが、伊勢屋では「竹ざる」に蕎麦をのせて提供するようになりました。

新しもの好きの江戸っ子に大うけで、竹ざるに乗った蕎麦ということで「ざるそば」と呼ばれるようになったようです。

現在では、「もりそば」よりも「ざるそば」は少し価格が高くなっています。

明治以降に、蕎麦の質・出汁の工夫・蕎麦の上にノリを乗せる、などの差別化をして価格が高めになったという説があります。

 

せいろそば

 

「もりそば」・「ざるそば」・「せいろそば」の違いが分かるために「せいろそば」の概要を紹介します。

江戸時代初期には蒸籠(せいろ)で蒸した温かい蕎麦を客に提供していたようです。

そのスタイルが現在まで続いて「せいろそば」になったとされています。

現在の「せいろそば」は温かい蕎麦ではありません。

「せいろそば」には、江戸幕府と蕎麦屋さんの値上げに関係しているとする説もあります。

「せいろそば」は基本的に「もりそば」と同じものです。