木へんに夏(榎)の意味、読み方、熟語、使い方

木へんに夏と書いた漢字は「榎」になります。

「榎」は木を部首に持つ漢字になります。

「榎」にはどのような熟語があるのでしょうか。

「榎」の訓読み・訓読みや使い方を知っていると役立ちます。

「榎」という木は、ニレ科エノキ属の落葉高木になります。

東アジアに分布している落葉高木で、日本では本州・四国・九州の寺社の境内で見ることができます。

「榎」は日本の山地・公園などで普通に見かけます。

「榎」は、夏に日陰を作る樹木を意味する和製漢字になります。

 

次に、木へんに夏の「榎」のこと・「榎」の熟語・「榎」の音読みと訓読み・「榎」の使い方などの紹介をします。

 

木へんに夏の「榎」

 

P1140923-1

 

木へんに夏と書く漢字は「榎」です。

部首が「木(もく)」の漢字の「榎」は「木部」です。

「木部」とは、木を部首にもつ漢字の集まりのことです。

「榎」は、木部+10画の木部10画の漢字になります。

「榎」の総画数は14画になります。

JIS漢字水準は、JIS第1水準になります。

漢字検定は準1級になります。

「榎(えのき)」の意味には、キササゲ・ノウゼンカッズラ科の落葉高木・えのき・ニレ科の落葉高木などがあります。

「榎」の固有の識別コードである文字コードは、「Unicode/UCS」・「JISX0213」・「戸籍統一文字番号」・「住基ネット統一文字」にあります。

「Unicode/UCS」の文字コードは、「U+698E」になります。

「JISX0213」の文字コードは、「1-17-61」になります。

「戸籍統一文字番号」の文字コードは、「173430」になります。

「住基ネット統一文字」の文字コードは、「J+698E」になります。

次に、「榎」の熟語・「榎」の音読みや訓読み・「榎」の使い方を紹介します。

 

「榎」の熟語と訓読み・音読み

 

a0042310_18231175

 

木へんに夏と書く「榎」の意味は、ニレ科ニレ属の落葉高木になります。

「榎」の文字を使った熟語には、榎社・榎健・榎寺・榎草・榎茸などがあります。

「榎」は人名にも使われる漢字で、・榎本・榎昌・榎一雄・榎浄門・榎本健一・榎本武揚などがあります。

「榎」の音読みは「カ」になります。

「榎」の訓読みは「えのき」です。

次に、「榎」の使い方を紹介します。

 

「榎」の使い方

 

木へんに夏と書く「榎」は、寺社や公園でよく見かける木です。

「榎」の熟語には、榎寺や榎茸などがあります。

榎の音読みは「カ」・訓読みは「えのき」になります。

「榎」の木質は、やや堅いですが強度はそれほど強くありません。

辺材と心材の境が明瞭でない木で、材料としては狂いが生じやすいとされています。

「榎」は、建築用材・家具材・道具材・薪炭などに使われます。

「榎」は風合いが似ている「欅(ケヤキ)」の代用とされることもあります。

江戸時代には、「榎」を街道の一里塚として植えられました。