新盆の読み方は地域によって違う?
新盆の読み方は一つではありません。
また、新盆と同じ意味の初盆・入盆などの呼び方もあります。
亡くなって四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆が新盆の時期になります。
お盆とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事になります。
昔は7月15日を中心とした期間に行われていましたが、現在では8月15日を中心とした期間に行われることが多くなっています。
日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した夏の行事になります。
日本全国に広まっているお盆の風習の内容には地方それぞれにさまざまな様式があります。
お盆の迎え火や送り火という言葉を聞いた人も多いと思います。
迎え火は「むかえび」と読みます。
迎え火は、13日夕刻の野火になります。
13日の迎え火(むかえび)では、精霊棚の故人へ色々なお供え物をします。
地方によっては、故人がいない墓に行って掃除などをする「留守参り」をするところもあります。
送り火は「おくりび」と読みます。
16日の野火を送り火(おくりび)と呼びます。
送り火の行事では、京都の五山送り火が有名ですね。
送り火では、川へ送る風習もあります。
灯籠流しが行われる風習がある地域では多くの観光客で賑わうこともあります。
お盆の風習では盆踊りもさかんに行われています。
16日の晩に、寺社の境内に集まって盆踊りをした思い出がある人も多いのではないでしょうか。
盆踊りは、地獄での受苦を免れた亡者たちが喜んで踊る状態を模したといわれています。
近年の盆踊りの場所は「寺社の境内」とは限らなくなっています。
宗教性を帯びない地域活性化の行事として執り行われています。
駅前広場や多くの人が集まれる広場に櫓(やぐら)を組んで、露店などを招いて地域の親睦などを主目的として行われることが多くなっています。
次に、新盆の読み方や新盆の時期などの紹介をします。
新盆の読み方
新盆の読み方や新盆の時期や法要について知らない人も多いようです。
新盆の読み方には、「にいぼん」・「あらぼん」・「しんぼん」などがあります。
北関東では「あらぼん」と呼ばれることが多いようですが、千葉県や長野県では「しんぼん」と呼ばれています。
山陰地方や九州では初盆(はつぼん)と呼ばれています。
茨城県には入盆(にゅうぼん)と呼ぶ地域もあるようです。
新盆の時期
新盆の読み方は地域によって「にいぼん」・「あらぼん」・「しんぼん」などと呼ばれています。
西日本では新盆ではなく初盆(はつぼん)と呼ばれる地域が多くあります。
新盆・初盆・入盆の時期は、亡くなって四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆になります。
お盆には亡くなった人が年に一度遺族のもとに帰ってくるといわれています。
新盆・初盆・入盆には、故人が亡くなってから初めてのお盆ということで念入りに供養の行事が行われています。
一般的には、遺族や親族以外にも故人に縁のある人をお招きして、僧侶を呼び読経をしてもらい法要を営むことが多いようです。
亡くなってから四十九日を過ぎていない場合には、新盆・初盆・入盆の法事法要は翌年に行います。
2年目以降のお盆は新盆・初盆・入盆に比べて法事法要の規模も控えめになるのが一般的です。
お盆の時期・期間
お盆の時期は地方によって異なります。
一般的には、お盆の行事は7月または8月の13日~16日までの4日間に行なわれます。
旧暦の7月15日を中心とした期間がお盆の時期となります。
旧暦の7月15日は新暦では8月15日頃になります。
全国的には8月15日を中心とした期間をお盆としていますが、東京・横浜・静岡県の一部では7月15日の頃をお盆期間とする風習が残っています。