友引に法事、葬式をしても大丈夫?

友引の日と法事や葬式が重なったらどうしていますか。

友引とは六曜の一つになります。

友引とは陰陽道(おんようどう)による方角になります。

友引は、何をしても勝負がつかないとする日です。

朝晩は吉ですが昼は凶になる日です。

俗説では友引は友を引くとして法事や葬式を忌むようになったとされています。

六曜は歴注の一つになります。

六曜には、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口があります。

一般的には、結婚式は大安で葬式は友引を避ける傾向が強いようです。

六曜は主に冠婚葬祭などの儀式に結び付けられて使用されているようです。

先勝は、“せんかち”・“さきかち”・“せんしょう”と読まれています。

先に積極的に出ることで幸運や勝をとれる日とされています。

先勝の日は午前が吉で午後が凶とされています。

友引は、“ともびき”と読まれる勝負がつかないとされる日になります。

先負は、“さきまけ”・“せんまけ”と読まれています。

何事も控えめにしたほうがよいとされる日です。

先負の日は急用や勝負事を避けた方が良いとされています。

午前中は凶で午後は吉とされています。

仏滅は“ぶつめつ”と読みます。

すべての勝負事・商取引は損をする日になります。

すべてに良くない凶の日なので、婚礼などの祝儀も避けた方が良いとされています。

お店の新規開店や引っ越しなどの新しいことも避けた方が良さそうです。

大安は、万事に良い日とされます。何事も成功する大吉の日になります。

赤口は、“せきぐち”・“しゃっこう”と読みます。

お祝い事は大凶とされる日です。

大工さんや板前などの刃物を使う人には要注意の日だそうです。

赤口の日は、お昼前後の午の刻だけが吉で朝夕は凶になります。

六曜を知ることで、気兼ねなく冠婚葬祭を行えます。

 

次に、友引の日に避けた方が良いとされる意味や法事・葬式について紹介します。

 

友引の日

 

20cfce153c6dcbd30dc35695758066ae

 

友引の日は法事・葬式を避けた方が良いとされていますがどうしてでしょうか。

友引は、“ともびき”だけでなく“ゆういん”とも読まれています。

友を引くとの言い伝えから、法事や葬式は避ける日としている六曜の一つになります。

友引に葬儀を行うと故人と親しかった人を連れていかれてしまう言い伝えによります。

故人を送る葬儀に親しかった人を連れていかれないように、葬儀には友引を避けたほうが良さそうです。

一般的には友引の日と法事が重なっても避けることは少ないようです。

 

お通夜と友引

 

osaka

 

友引の日と法事が重なっても良いですが、友引の日の葬式は避けた方が良いとされています。

葬式は昔から友引の日を避けますが、お通夜も避けた方が良いのでしょうか。

一般的にはお通夜では友引を避ける必要はないとされています。

葬儀では友引の日を避けますがお通夜では避けるケースは少ないようです。

お通夜では火葬を行うわけではないことが理由のようです。

通常は、お通夜と葬式の日程は連動しています。

友引の日が葬儀に重なる場合にはお通夜の日も変更になることがあります。

 

友引は火葬場も休み

 

友引の日は法事や葬式を避けた方が良いとされる考えがあります。

昔からの風習を気にすることなく、葬式と友引の日が重なっても気にする必要はないとする考えもあります。

友引の日の葬式が重なった場合は問題が生じるケースがあります。

友引の日は火葬場が休みのケースが多いことです。

友引の日に火葬場が休みになる理由は、友引に葬儀を行う人が少ないからです。

葬儀が少ない友引の日に合わせて火葬場を休みにしていることが多いようです。

友引の日に葬儀のであれば、事前に火葬場の休日確認が大切になります。

火葬場が休みだと翌日まで遺体を安置しておく必要があります。

安置場所や保存用のドライアイスなどの確保も必要になります。