コブシ(辛夷)とハクモクレン(白木蓮)との違い、見分け方

コブシとハクモクレンの違いが分かりますか。

コブシやハクモクレン(白木蓮)に似た白い花もありますが名前が気になります。

コブシの樹木の高さは18mで幹の直径はおおむね60cmにも達するようです。

コブシは、3~5月にかけて枝先に直径6~10cmの純白の花を咲かせます。

花弁が6枚の純白の花の基部は桃色を帯びています。

アイヌの言葉では「良い匂いを出す木」や「放屁する木」という意味の「オマウクシニ」・「オプケニ」と呼ばれます。

北海道・松前地方では、コブシの花が遠見だと桜に似ていることからヒキザクラ・ヤチザクラ・シキザクラなどと呼ばれます。

 

次に、コブシとハクモクレンの違いや、コブシやハクモクレン(白木蓮)に似た白い花を紹介します。

 

コブシ

 

d636cf163f8747526a7e68e27889b07b_t

 

コブシとハクモクレンの違いを分かるために「コブシ」の概要を紹介します。

コブシの漢字表記は「辛夷」です。

コブシ(辛夷)は、モクレン科モクレン属の落葉広葉樹になります。

コブシ(辛夷)は、早春に白い花を咲かせることから別名を「田打ち桜」とも呼ばれています。

コブシ(辛夷)の果実は集合果で握りこぶし状のデコボコがあります。

コブシの果実は5~10cmで、所々に瘤が隆起した長楕円形の形状になっています。

コブシ(辛夷)の名前の由来は、果実の形状だとされています。

コブシ(辛夷)は、九州・本州・北海道に分布しています。

コブシ(辛夷)は、庭木・街路樹・建材として利用されています。

花蕾は鼻炎や鼻づまりなどに効果があるとされています。

コブシの生薬名は「辛夷(しんい)」といいます。

花は香水の原料にもなっています。

コブシ(辛夷)の赤い種子は果実酒にも使われています。

次に、モクレンとハクモクレンのこと・コブシ(辛夷)や木蓮に似た白い花のことを紹介します。

 

モクレンとハクモクレン

 

b92550bc05f0d233306de689f02a16d4_t

 

コブシとハクモクレンの違いが分かるためにモクレン(木蓮)の概要を紹介します。

モクレンの漢字表記は「木蓮」や「木蘭」があります。

モクレン(木蓮)は、モクレン目モクレン科モクレン属の落葉低木になります。

モクレン(木蓮)の花は紫色なので、シモクレン(紫木蓮)の別名もあります。

モクレン(木蓮)は、ハネズやモクレンゲと呼ばれることもあります。

コブシ(辛夷)の花と間違われるのはハクモクレンです。

ハクモクレンの漢字表記は「白木蓮」になります。

ハクモクレン(白木蓮)はモクレン(木蓮)の近縁種で白色の花をつけます。

「モクレン(木蓮)」と混同されてハクモクレン(白木蓮)と呼ばれることが多いようです。

ハクモクレン(白木蓮)は、モクレン属の中では大型の樹木になります。

ハクモクレン(白木蓮)の樹高は10~15m程度までなります。

春になると、葉に先立って大形で白色の花を咲かせます。

次に、コブシ(辛夷)やハクモクレン(白木蓮)に似た白い花を咲かせる植物を紹介します。

 

コブシやハクモクレンに似た白い花

 

コブシ(辛夷)とハクモクレン(白木蓮)は種類が違います。

コブシ(辛夷)とハクモクレン(白木蓮)は、モクレン科モクレン属の樹木ですが違う種類の樹木です。

コブシ(辛夷)やハクモクレン(白木蓮)に似た白い花には、「コブシモドキ」や「ウケザキオオヤマレンゲ」などがあります。

「コブシモドキ」はモクレン科の落葉高木でコブシの近縁種になります。

コブシモドキは1948年に徳島県相生町で発見されました。

コブシモドキは、4月中旬に直径12~15cmの花を咲かせます。

コブシ(辛夷)よりも開花が遅いのが特徴です。

ウケザキオオヤマレンゲもモクレン科になります。