シャベルとスコップの違い。関東、関西、北海道で呼び方が違う?

シャベルとスコップの違いが分かりません。

スコップとシャベルの呼び方は名古屋では違うようです。

スコップとシャベルを北海道や九州ではどのように呼ぶのか気になりますね。

スコップとシャベルは日本工業規格(JIS規格)で定められているようです。

 

次に、シャベルとスコップの違いや、スコップとシャベルの名古屋での呼び方・スコップとシャベルの北海道での呼び方などの紹介をします。

 

シャベル

 

g4977292681025

 

シャベルとスコップの違いが分かるために「シャベル」の概要を紹介します。

シャベルの英語表記は「shovel」になります。

シャベルのことを「ショベル」と呼ぶこともあります。

シャベルは、砂・土砂・石炭・砂利・雪などの粗い粉状の素材を持ち上げて移動させるための道具になります。

シャベルの形は、柄と柄の先端に取り付けられたスプーン状の幅広の刃になります。

シャベルの日本名は「円匙(えんし・えんぴ)」です。

土砂を移動させる目的を持つ大型の土木機械の「油圧ショベル」もシャベルと呼ばれます。

シャベルは「踏み鋤」とともに「掘棒」から発達したものと考えられています。

農具の発達とともに「掘棒」が「踏み鋤」やシャベルに進化したようです。

次に、スコップのこと・スコップとシャベルの名古屋での呼び方・スコップとシャベルの北海道での呼び方などの紹介をします。

 

スコップ

 

komeri_4960517124292

 

シャベルとスコップの違いの概要を紹介します。

シャベルとスコップは日本JIS規格で定められています。

日本の日本工業規格(JIS規格)では、足をかける部分があるものをショベル(シャベル)とされています。

JIS規格では、足をかける部分が無い物がスコップとされています。

日本工業規格(JIS規格)では、土木用・農事用・家庭用のショベルおよびスコップについて、JISA8902ショベル及びスコップ として規格化されています。

原案作成は全国ショベル・スコップ工業協同組合です。

1988年(昭和63年)に改正されています。

JISA8902では、

・土砂などをすくう先端部を「さじ部」

・柄を「軸部または柄部」

・末端の持ち手を「握り部」と称しています。

「さじ部」には規定の成分からなる鋼板またはこれと同等以上の品質の鋼板・「軸部」にはカシまたはこれに準じる品質の堅い木材か、構造用鋼・ステンレス鋼・アルミニウム・樹脂などのパイプを材料に用いるよう定めています。

次に、スコップとシャベルの名古屋での呼び方や、スコップとシャベルの北海道での呼び方の紹介をします。

 

スコップとシャベルの呼び方

 

日本工業規格(JIS規格)では、足をかける部分があるものをショベル(シャベル)、足をかける部分が無い物がスコップとしています。

シャベルとスコップの違いは、足をかける部分があるか否かになります。

西日本地域では、足をかける部分があるものをシャベル、無い小型の物をスコップと呼んでいるようです。

東日本地域では、人力で掘るために足をかける部分のあるものをスコップと言います。

東日本地域では、JIS規格や西日本地域の呼び方と入れ替わっているようです。

大型の物をショベル、小型の物をスコップと区別するケースもあります。

西日本では大型のものをシャベル、小型のものをスコップと呼んでいます。

逆に、東日本では大型のものをスコップ、小型のものをシャベルと呼ぶ人が多いようです。

小型のものをスコップ、大型のものをシャベルという人が名古屋では多いようです。

大型のものをスコップ、小型のものをシャベルと呼ぶ人が北海道では多いようです。

九州では小型のものをスコップ、大型のものをシャベルと呼ぶ人が多いようです。