おみくじで大吉を引いた後は結ぶと持ち帰るのどっち?保管方法や?
「おみくじ」は、神社やお寺で吉凶を占うために引く籤です。
「おみくじ」で大吉を引いた後はどうしていますか?
・おみくじの大吉は神社や仏閣の境内の木の枝に結ぶ
・おみくじの大吉はお持ち帰りする
・おみくじの大吉は大切に保管しているなどの扱い方があります。
おみくじの大吉はどうするのが一番正しいのでしょうか。
「おみくじ」を漢字表記すると「御神籤」・「御御籤」・「御仏籤」になります。
「みくじ」の漢字表記は「神籤」・「御籤」・「御鬮」・「仏籤」になります。
「おみくじ」の起源は、古代の国の祭政に関係しているようです。
古代では国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に神の意志を占うためにくじ引きをすることがありました。
神の意志を占うためのくじ引きが現在の「おみくじ」の起源とされているようです。
現在、多くの神社・お寺でみられる「おみくじ」の原型は、元三慈恵大師良源上人の創始とされています。
現在のように参詣者が個人の吉凶を占うために行う「おみくじ」は、鎌倉時代初期から行われるようになったようです。
当時では自分で籤を用意するのが一般的であったと考えられています。
次に、おみくじのこと・おみくじで大吉を引いた後・おみくじの大吉は結ぶ・おみくじの大吉は持ち帰り・おみくじの大吉は保管するなどの紹介をします。
おみくじ
おみくじ(御神籤)の内容は、番号・運勢の説明・吉凶の構成になっていることが多いようです。
吉凶は、「大吉」・「吉」・「中吉」・「小吉」・「凶」等の語で書かれています。
通常は、「大吉」・「吉」・「中吉」・「小吉」・「凶」の順で運勢がよいとするのが基本になっています。
おみくじ(御神籤)によっては、「大吉」の次を「中吉」としたり、「大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶」などと区分けを増やしている神社などもあるようです。
神社によっては、「大大吉(大々吉)」・「大大凶(大々凶)」・「向(むこう)大吉」・「凶後(のち)大吉」・「未分(いまだわかれず)」・「吉凶未分」・「吉凶交交(こもごも)」などがある場合もあります。
おみくじ(御神籤)の吉凶の比率は、神社・お寺によって様々です。
近年は凶を減らしたり、なくすところもあるようです。
お正月に、参拝客が多い有名な神社を3つ参拝しておみくじ(御神籤)を引いたら全て「凶」だったという人もいます。
おみくじ(御神籤)の吉凶よりも、運勢の説明で何が語られているかが大切ではないでしょうか。
次に、おみくじで大吉を引いた後・おみくじの大吉は結ぶ・おみくじの大吉は持ち帰り・おみくじの大吉は保管するなどの紹介をします。
おみくじで大吉を引いた後
おみくじで大吉を引いた後はどうしていますか?
・おみくじで大吉を引いたら境内の木の枝に結ぶ
・おみくじで大吉を引いたら持ち帰りして神棚にしまう
・おみくじで大吉を引いたら大切に保管するか身につけるなどがあるようです。
初詣で大吉のおみくじを引いたら縁起が良さそうでうれしいですね。
おみくじをどう処理するかは、決まりもないし神社・お寺によって考えも違います。
おみくじの扱い方は、2つの方法が主流のようです。
神社やお寺の境内の木の枝に結ぶ方法と、持ち歩く(持ち帰る)方法です。
おみくじの大吉を持ち帰り
おみくじで大吉を引いた後の扱い方には、おみくじ(大吉)を境内の木の枝に結ぶ方法と、おみくじ(大吉)を持ち帰りやおみくじ(大吉)を保管する方法などです。
おみくじ(御神籤)は神様や仏様からのメッセージだと考えれば、お守りのようにしてもよいのではないでしょうか。
おみくじ(御神籤)は吉凶に関わらず、神様・仏様から頂いた大切なものなので身につけて持ち歩くのが良いとする考えもあるようです。