しめ縄、しめ飾りの向きや飾る場所の意味
しめ縄の向きには意味があるのでしょうか。
しめ飾の向きに決まりがあるのであれば、向きを間違うと恥ずかしい思いをしますね。
しめ縄を漢字表記すると「注連縄(しめなわ)」になります。
しめ縄は、神道における神祭具です。
しめ縄は、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄のことで、「標縄」・「七五三縄」と表記されることもあります。
正月には、家々の門・玄関・出入り口・車・自転車などにしめ縄飾りをします。
しめ縄には、厄や禍を祓ったりする意味があります。
しめ縄は、「社(やしろ)」・神域と現世を隔てる結界の役割を持っています。
神社の周り・神体を縄で囲った中を神域としています。
御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)として神がここに宿る印の意味もしめ縄にはあります。
しめ縄は、山の大岩・泉水・巨木・海の岩礁などに張られていることがあります。
現在でも水田などで雷が落ちた場所を青竹で囲ってしめ縄を張って五穀豊穣を願う慣わしが残っている地域もあります。
次に、しめ縄の起源・しめ縄の向きの意味・正月のしめ飾りの向きなどの紹介をします。
しめ縄の起源
しめ縄の起源は、日本神話・稲作信仰・古神道からとする説があります。
日本神話をしめ縄の起源とする説は天照大神に関係しています。
天照大神が天岩戸から出た際に、天岩戸に入れないように太玉命がしめ縄で戸を塞いだのが起源とされる説です。
稲作信仰をしめ縄の起源とする説は稲作文化に関係しています。
縄の材料は刈り取って干した稲藁や麻です。
しめ縄は、稲作文化と関連の深い風習だと考えられています。
稲作信仰は神道の根幹をなす一つになります。
古神道をしめ縄の起源とする説もあります。
古代から、神が鎮座する山や森を神奈備といって信仰していました。
後に、森や木々の神籬(ひもろぎ)や山や岩の磐座(いわくら)も、神が降りて宿る場所あるいは神体として祀られてしめ縄がまかれました。
次に、しめ縄の向きの意味・正月のしめ飾りの向きなどの紹介をします。
しめ縄の向き
しめ縄の向きには意味があるようです。
しめ縄には、縄を編む(なう)向きによって、「左綯え(ひだりなえ)」と「右綯え(みぎなえ)」の二通りがあります。
「左綯え」は時計回りに綯います。
「右綯え」反時計回りに綯います。
「左綯え」は、藁束を星々が北極星を周るのと同じ回転方向で螺旋状に撚り合わせて糸の象形を作ります。
「右綯え」は、藁束を星々が北極星を周るのと逆の反時計回りで螺旋状に撚り合わせて糸の象形を作ります。
「左綯え」は、天上にある太陽の巡行で、火(男性)を表しています。
「右綯え」は反時計廻りで、太陽の巡行に逆行し、水(女性)を表しています。
祀る神様により男性・女性がいて、「綯う(なう)方向を使い分ける場合があります。
大きなしめ縄は、細い縄を反時計回り(又は逆)にまわしながら絞めて、それを時計回り(又は逆)に一緒にしていきます。
次に、正月に飾るしめ飾りの向きと飾り方の紹介をします。
正月に飾るしめ飾り
しめ縄の向きは縄を編む(なう)向きによって意味があります。
正月のしめ飾りの向きにも意味があるのでしょうか。
しめ縄の向きでは、しめ縄の左右を確認することが大切です。
綯い始め(ないはじめ)はしめ縄の太い方です。
綯い終わり(ないおわり)はしめ縄の細い方になります。
しめ縄は太い方が右で、細い方が左になります。
しめ縄を飾る時には、通常は向かって右側に太い方、向かって左側に細い方となるように飾ります。
只、しめ縄の向きは地域や神社によっても異なっています。
しめ縄を飾る時には地域の風習に従うのが無難です。