うちわ(団扇)と扇子の違い、特徴、効果、歴史。涼しいのはどっち?
団扇(うちわ)と 扇子(せんす)の 違いを知っていますか。
団扇の歴史と扇子の歴史も気になります。
団扇の語源は、団扇を用いてハエや蚊などの虫を打ち払うことで「打つ翳」→「うちわ」となったのが一般的な説になります。
団扇には、病魔などを撃ち払う魔除けの意味もあったとされています。
「団扇」は、中国由来の熟語になります。
「団」は「まるい」を意味しています。
団扇の音読みは「ダンセン」になります。
「扇」という漢字は本来、軽い扉のことを意味しています。
団扇は紀元前の中国で用いられたという記録があります。
古代エジプトの壁画にも、王の脇に巨大な羽根団扇を掲げた従者が侍っている図があります。
日本では佐賀県の利田遺跡で、団扇(うちわ)の柄が出土した例があります。
扇子は古くは扇と呼んでいました。
団扇は文明発祥時から存在しますが、扇(扇子)は日本で発明されました。
扇(扇子)は、木の薄板を重ねたり、また紙を折りたたんで製作します。
日本では檜扇や紙を折りたたんで製作した「扇(扇子)」については平安時代以降に記録や遺物が存在しています。
日本の扇(扇子)は、北宋の時代に中国大陸に伝わったとされています。
次に、団扇と扇子の違い・団扇の歴史・扇子の歴史などの紹介をします。
団扇と扇子の違い
団扇と扇子の違いでは見た目が違います。
団扇は折りたためませんが、扇子は折りたためるので携帯に便利です。
団扇の主な用途には、炭の火を起こす・夏の風物詩として浴衣とのセットで定着している・扇面に広告を印刷して商業用に使えるなどがあります。
扇子の主な用途には、茶道や舞踊の小道具として使う・フォーマルな場面でも使用が可能・物を乗せて差し出すことができるなどがあります。
扇子は古来より儀礼用に使われていたのでフォーマルの場面でも使えると考えられます。
次に、団扇の歴史と扇子の歴史を紹介します。
団扇の歴史
団扇と扇子の見た目の違いは、折りたためないことと折りたためることです。
団扇の歴史は古く、中国から日本に伝わったのは600年代の飛鳥時代の頃です。
団扇が日本に伝わったころはサシバと呼んでいました。
サシバと呼んでいた頃の用途は、悪気を祓うおまじない・虫を払う・威厳を与えるために顔を隠すなどです。
次に、扇子の歴史を紹介します。
扇子の歴史
団扇と扇子の違いには、団扇は中国から伝わったのに対して扇子は日本で発明されたというのもあります。
団扇の日本での歴史は600年代の飛鳥時代から始まっています。
扇子の歴史は900年代の平安時代から始まります。
日本で団扇を折りたためるようにして扇子を作ったようです。
扇子の原型は檜扇(ひおうぎ)と呼ばれています。
檜扇は上流階級しか持つことができませんでした。
扇子は主に神事や儀式で使われていたようです。
現在では、茶道や舞踊などの演出には必要な道具になっています。