部下からのお中元にもお返しが必要?お礼状を送ればいい?お礼文は?
お中元は夏挨拶の行事になっていますが、お中元の起源は「道教」にあるようです。
「道教」とは、中国三大宗教の一つになります。
三教とも呼ばれる中国の三大宗教は、「儒教」・「仏教」・「道教」になります。
「道教」は、漢民族の土着的・伝統的な宗教とされています。
「道教」では仙人になることを究極の理想としているようです。
お中元は「道教」を起源として、日本古来の先祖供養の風習が融合して年中行事になりました。
親類縁者などへお供え物を配る習慣が、江戸時代に感謝の気持ちを込めた贈り物へと変化しました。
現代の「お中元」は、一年の上半期の区切りにお世話になった方に贈る習慣として定着しています。
お中元を贈る時期は地方によって若干の違いがあるようです。
首都圏・関東圏では、7月上旬からT月15日頃までに贈るのが本来の習慣ですが最近では若干期間が長くなっています。
最近では6月下旬から7月15日頃までにお中元を贈るのが一般的なようです。
首都圏・関東圏以外の地域では、7月上旬から8月15日頃までをお中元の期間としていることが多いようです。
お中元の期間を過ぎると表書きを変えます。
お中元期間を過ぎたら「暑中御見舞」や「残暑お見舞」などの表書きになります。
お中元期間過ぎから立秋までは「暑中御見舞」になります。
立秋を過ぎたら「残暑御見舞」になります。
次に、お中元のお返し・部下からの中元のお返し・部下へのお礼文などの紹介をします。
お中元のお返し
お中元はお世話になった目上の方に贈ります。
目下の方から目上の方に贈るのが一般的です。
部下からお中元を貰った時にお中元のお返しを部下にする必要はありません。
お中元のお返しをするのは、友人・同僚・兄弟・親戚など対等の立場の場合です。
お中元のお返しの品は同程度の価値の品物になります。
品物をお返ししない場合には、お礼の意を伝えるのがマナーです。
親しい間柄であれば電話やメールでも良いですが、通常は手書きのお礼状でお礼の意を伝えます。
次に、部下からのお中元のお返しや部下へのお礼文などの紹介をします。
部下からのお中元
お中元は目下の方から目上の方に、一年の上半期の区切りにお世話になったお礼に品物を贈る習慣です。
部下からお中元が届いてもお中元のお返しは必要ないと考えられています。
部下からお中元が届いたら、お礼の意を電話やお礼状で伝えれば良いのではないでしょうか。
お礼状はお中元を貰ってから3日以内には相手先に届くように送りましょう。
部下へのお礼文
部下からお中元を貰ってもお返しは不要だとされています。
お中元のお返しをしないでも、部下に対してお礼の意を込めた電話やお礼状は必要です。
お中元を貰ったら返さないと気が引けるという考えであれば、気持ちだけの品物をお返しすれば良いのではないでしょうか。
お返しの仕方は、職場で直接渡す・配送で送る・訪問して渡すなどどれでも失礼はありません。
お返しに食事やお茶に誘う方法もあります。
正式な部下へのお礼文は便せんに書いて封筒に入れます。
お礼の言葉をハガキに書いても問題はありません。
お礼文では、簡潔にストレートに感謝の気持ちを表現してください。
職場の後輩に近況を尋ねたり、自分の近況を伝える必要はありません。
大切なことは、遅くとも3日以内に届くように書くことです。