お七夜の数え方と命名・食事
お七夜数え方では誕生した日を0日目として数えるのか、1日目として数えるのか悩んでいるパパ・ママも多いのではないでしょうか。
日本の風習である、お七夜・お食い初め・お宮参り・初節句などのお祝いでは誕生した日を1日目として数えます。
例えば5月1日が出産日であれば7日がお七夜になります。
お七夜は、赤ちゃんにつけた名前をお披露目する日になります。
家族や親せきや地域の人や土地の産神に報告する日です。
「命名式」「名付けの祝い」とも呼ばれる日本の風習になります。
医療が発達していなかった時代では赤ちゃんの生存率が低かったので、誕生~1週間を無事に過ごせたことをめでたいと祝ったことが始まりと考えられています。
昔はママの床上げの日を「枕引き」や「枕下げ」とも呼び祝う風習もありましたが、「枕引き」や「枕下げ」などの風習は受け継がれていなようです。
出生届は生後14日までに提出しなければいけません。
お七夜はという命名式では出生届の提出前に名前をつけます。
日本の伝統である命名式の「お七夜」で名前をつければ、余裕で出生届日を守れます。
次に、お七夜の数え方と命名・食事などの紹介をします。
お七夜で命名
赤ちゃんが生まれた日を1日目にして7日目に命名する日本の伝統の風習をお七夜と呼びます。
赤ちゃんが誕生して7日目に、赤ちゃんに命名してお披露目をしてお祝いをします。
昔は、医療技術・衛生状況・栄養事情が良くなかったために誕生して7日目を迎えることがない赤ちゃんも多かったようです。
誕生から7日目のお七夜は赤ちゃんの無事な成長を確かめる大切な節目の日だとされています。
平安時代の貴族の間では、子どもが生まれた日を「初夜」・3日目を「三夜」・5日目を「五夜」・7日目を「七夜」・9日目を「九夜」といって祝ったようです。
このお祝いは「うぶだちの祝い」という奇数日に出産を祝う貴族の間での行事でした。
江戸時代になると7日目の「お七夜」だけが残って庶民の間に広まったようです。
命名書の書き方
お七夜の正式な命名書のつくりかたのステップを紹介します。
ステップ1・奉書紙を上下二つ折りにして輪を下に・左右を三つ折りにします。
ステップ2・折った奉書紙の内側の右の中央に「命名」と書きます。
ステップ3・折った奉書紙の内側の真ん中(命名と書いた右側)に、父親の名と続柄、赤ちゃんの名前と生年月日を書きます。
ステップ3・折った奉書紙の内側の左に(赤ちゃんの名前を書いた左側)に命名年月日と名づけ親か両親の名前を書きます。
一般的には略式の命名書を書く場合も多いようです。
半紙の中央に赤ちゃんの名前を書いて左に生年月日、右に両親の名前と続柄を書きます。
筆記用具は毛筆で書きます。
命名書は神棚やベビーベッドのそばの柱や鴨居の目の高さに張ります。
文具店には命名書用の用紙や掛け軸や色紙が市販されています。
お七夜のお祝い
お七夜のお祝い日(命名日)は誕生から7日目にこだわらないでください。
ママと赤ちゃんの体調のいい吉日を選んで、両親や身近な人を招いてお祝いをすれば十分です。
現在では夫婦が両家の両親や名付け親を招いてお祝いをするケースが多いようです。
お七夜は赤ちゃんにとっては初めてのお祝いの儀式です。
正式にはお七夜までに名前を決めて、命名書を神棚に供えてお祝いの席で名前を披露します。
祝い膳は、赤飯と尾頭付きの魚・刺身・昆布などになります。
尾頭付きの魚は、めでたい鯛や出世魚の鰤(ぶり)・鰡(ぼら)が使われます。