端午の節句のお返しはいつごろするの?両親にもする?

端午の節句にお祝いをもらうとお返しをいつごろすれば良いのか悩みますね。

端午の節句は五節句の一つです。

五節句には、入日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句があります。

端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれています。

男子の健やかな成長を祈願して各種の行事を行う風習が端午の節句です。

現在の端午の節句は、現在では国民の祝日「こどもの日」の5月5日に行われます。

地域によっては昔のしきたり通りに旧暦や月遅れの6月5日に行っていることもあります。

5月5日になっているのは旧暦では午の月が5月にあたることからです。

午の月の最初の午の日を節句として祝っていた風習で5が重なる5月5日を端午の節句としたようです。

端午の「端」は「始り」という意味です。

5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになっていますが、奇数の月番号と日番号が重なる3月3日・7月7日・9月9日も節句になっています。

 

次に、端午の節句やお祝いのお返しをいつ頃するのかを紹介します。

 

端午の節句

 

e9be8de9a6ace794b2e58691

 

国民の祝日「こどもの日」の5月5日は端午の節句です。

地域によっては菖蒲の節句とも呼ばれています。

昔は多くの家庭では強い香気がある菖蒲を軒につるしたり、菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。

菖蒲湯とはお風呂に菖蒲を入れることです。

子供の時はお風呂の中に菖蒲が入っているだけで、いつもと違うお風呂で楽しかった思いがあった人も多いのではないでしょうか。

菖蒲と尚武の言葉をかけて、勇ましい飾りをして男子の誕生と成長を祝うことから「尚武の節句」とも呼ばれます。

 

尚武の節句

 

gum04_cl04064

 

武家社会では「菖蒲」と「尚武」をかけた尚武の節句として男子の誕生と成長を祝っていたようです。

江戸時代には徳川幕府の重要な式日が5月5日に定められています。

5月5日には大名や旗本が式服で江戸城に登城して将軍にお祝いを奉じています。

将軍に男子が誕生すると玄関前に馬印や幟を立てて祝いました。

現代の端午の節句(尚武の節句)では昔と変わっています。

昔は鎧や兜をパパやおじいちゃんが飾っていました。

4月中旬までには端午の節句(尚武の節句)の飾りの準備を終わらせていたようです。

端午の節句(尚武の節句)の当日や前日の晩には両家両親や知人を招いて縁起物のご馳走でお祝いをします。

「菖蒲湯」は昔は男子が入浴していましたが現在では性別年齢関係なく入浴しています。

 

端午の節句のお祝い

 

男の子は初めて迎える5月5日の端午の節句が初節句になります。

初節句では母方の実家から鎧兜などの5月人形や鯉のぼりを贈る風習があります。

鎧兜などの5月人形を飾って5月5日の初節句の日や宵節句(前日)に両家の親しい身内を招いて男子の健やかな成長を祝います。

両家の親しい身内からのお祝いのお返しは心がこもっていれば問題ないと思われます。

初節句で3月や4月誕生でお宮参りやお食い初めなどのお祝いが5月5日までに済んでいないときには翌年になります。

生まれてすぐだとママも赤ちゃんも感染症他のリスクもあるので翌年にしたほうが良いですね。