長寿祝いの種類、祝い方。お祝いするのは数え年?満年齢?
長寿祝いには、還暦・古希・喜寿など年齢毎に名称があります。
長寿の祝い方では高齢者の健康に気を配ることが大切です。
長寿祝いは、長寿を祝う節目の年齢におこないます。
長寿は数え年で祝いしますが、現在では満年齢で祝うことが多くなってきているようです。
主な長寿のお祝いでは還暦が良く知られています。
還暦のお祝いは61歳(満60歳)で行います。
還暦と呼ばれるのは、生まれた年の干支に還ることからです。
還暦の祝いでは、赤いちゃんちゃんこを贈る風習があります。
赤いちゃんちゃんこなのは、赤が長寿祝いの色とされているからです。
満年齢で61歳は、昔とは違って現役で仕事をしている人が多いようです。
昔のように55歳や60歳で定年退職して、優雅な年金生活をしている世代を見ると羨ましくもなりますね。
只、元気で働いて税金を納められるのは幸せなことです。
次に、長寿祝いの種類や祝い方を紹介します。
長寿祝いの種類
長寿祝いの種類にはいろいろあります。
還暦の長寿祝いの祝い方では赤いちゃんちゃんこが有名ですね。
最近では赤いちゃんちゃんこを探すのも大変なので、赤いダウンジャケットをプレゼントすることもあるようです。
還暦の次の長寿のお祝いには古希があります。
古希(古稀)のお祝いは70歳でします。
「古希」は、「人生七十古来稀なり」の中国の詩からきています。
中国の唐時代の詩人の「杜甫」の詩の一節になります。
還暦の60歳は現役で働いている人が多い現代では、還暦よりも本格的な長寿の祝いと考えられています。
古希では、紫が長寿祝いの色とされています。
喜寿のお祝いは77歳でおこないます。
喜寿は、「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形に由来しています。
七を3つ重ねると七十七と読めることから喜寿になったようです。
喜寿では、紫が長寿祝いの色とされています。
傘寿のお祝いは80歳でおこないます。
傘寿は、「傘」の略字が八と十を重ねた形になっていることに由来しています。
傘寿では、黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。
米寿・卒寿・白寿・百寿
傘寿の次の長寿祝いには、米寿・卒寿・白寿・百寿があります。
米寿のお祝い年齢は88歳です。
米寿の呼び方は、「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。
米寿では黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。
卒寿のお祝いの年齢は90歳です。
卒寿の呼び方は、「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。
卒寿のお祝いでは白が長寿祝いの色とされています。
白寿のお祝いの年齢は99歳です。
白寿の呼び方は、百から一を引くと「白」となることに由来しています。
白寿のお祝いでは白が長寿祝いの色とされています。
百寿(紀寿)のお祝いの年齢は100歳です。
百寿の呼び方は100歳であることからです。
紀寿は、100年が一世紀ということからきています。
百寿(紀寿)では白が長寿祝いの色とされています。
100歳を超えても長寿の祝いがあります。
108歳の茶寿・111歳の皇寿・120歳の大還暦などがあります。
250歳は「天寿」と呼ぶようです。
次に、長寿の祝い方を紹介します。
長寿の祝い方
長寿祝い方では、還暦の赤いちゃんちゃんこが有名ですね。
長寿の祝い方には決まりはないようです。
昔はお祝いをされる人たちがお祝いの会を開いていました。
現代では、家族や身近な人がお祝いの会を開くことが多いようです。
長寿のお祝い方には、特に決まった祝い方はありません。
長寿のお祝いをされる本人の意向に沿ったスタイルがベストだと考えられます。
長寿のお祝いでは、高齢になった人の健康状態に注意が必要です。
長時間の祝宴や旅行の招待などは、高齢者の負担になる場合があります。
祝い方のポイントは、高齢者の健康状態に気配りすることが大切です。