十三参りの意味、由来、参拝の時期
十三参り(じゅうさんまいり)は十三詣りは旧暦の3月13日前後に行われるお祝いです。
小学校を卒業して中学校に入学する前の春に寺社に参拝するのが一般的です。
旧暦の3月13日前後は、新暦では3月13日~5月13日になります。
十三参り(じゅうさんまいり)・十三詣りは、男女ともに数え年の13才でおこなう祝いになります。
十三参り(じゅうさんまいり)・十三詣りでは、子供の多福と開運を祈ります。
京都嵯峨の虚空蔵法輪寺における虚空蔵菩薩への「十三参り」は有名です。
虚空蔵菩薩は十三番目に誕生した智恵と福徳を司る菩薩とされています。
知恵詣りまたは智恵もらいとも云われる十三参り(じゅうさんまいり)は、七五三ほど全国的に一般的ではないお祝いです。
次に、十三参り(じゅうさんまいり)のことや寺社への参拝などの紹介をします。
十三参り
十三参り(じゅうさんまいり)・十三詣りでは、男女ともに数え年の13才で寺社に参拝します。
知恵詣りまたは智恵もらいとも云われていて、子供の多福と開運を祈ります。
十三参りの「十三」の数字にはいくつかの理由があります。
13才という年齢は干支が一回りしてから最初の年齢です。
13才が最初の厄年という考えから厄払いのお参りが大切であるとの考えです。
男子の13才は元服の年齢です。
江戸時代の元服では、前髪を落として髷を結って大人扱いになりました。
女子の13才は心身に変化が生まれて大人の扱いを受ける年齢になります。
また、虚空蔵菩薩が13番目に誕生した菩薩様だという考えや、清和天皇が13才で成人の儀式として虚空蔵法輪寺で法要を営んだという記録などがあります。
虚空蔵菩薩
十三参り(じゅうさんまいり)では虚空蔵菩薩に参拝します。
虚空蔵菩薩にお参りする理由は弘法大師(空海)の逸話が元になっているようです。
空海は19才の時に高知県の室戸岬の洞窟で「虚空蔵救聞持法」という修行を行いました。
修行によって空海は記憶力が優れるるようになりました。
虚空蔵救聞持法は虚空蔵菩薩と深いかかわりがあります。
また、清和天皇が法要を行ったのも虚空蔵菩薩ゆかりの寺院でした。
以上から、十三参りでは虚空蔵菩薩にお参りするようになったようです。
十三参りの時期
十三参り(じゅうさんまいり)の参拝の時期は3月13日~5月13日期間が一般的です。
十三参りは旧暦の3月13日でしたが、現在では3月下旬の中学校入学前にお参りすることが多いようです。
小学校6年間を無事に過ごしたことのお礼と報告と、中学校3年間の平穏を願うのには十三参りはベストタイミングですね。
小学校卒業から中学校入学に向けて気持ちを新たにする目的でも、家族みんなで十三参りをしませんか。